農業協同組合新聞 JACOM
   

IPMを支える生物的防除体系
プロ農業者たちの国産農産物

 消費者の「食の安全・安心」への関心が高まるなか、国は化学農薬や化成肥料の使用をできるだけ少なくする「環境保全型農業」を推進している。耕種部門では、有機肥料の使用や天敵および微生物防除剤など生物的な防除を核とするIPM(総合的病害虫・雑草管理)の推進。畜産部門では、できるだけ動物医薬品を使わない飼育やふん尿の堆肥化による循環型農業がその柱となっている。なかでも微生物を活用した防除や飼育がいま注目を集めている。そこで、東京ビッグサイトで行われた『第2回アグリフードEXPO2007』に出展した、微生物を添加したサプリメント(飼料添加物)を使って豚を飼育している館ケ森アーク牧場などを取材するとともに、微生物防除剤による防除面積が日本一だといわれる宮崎県で開催された「環境保全型農業研修会」を現地取材し、まとめた。

微生物の力を活かして「食の安全・安心」を実現
第2回 アグリフードEXPO2007
プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会

8月28日に行われたオープニングセレモニー 出光興産のブースにも多数のバイヤーがかけつけた
8月28日に行われたオープニングセレモニー
出光興産のブースにも多数のバイヤーがかけつけた

◆新栽培法と微生物防除剤でトマト生産

 8月28〜29日の2日間、東京ビッグサイトで『第2回アグリフードEXPO2007』が開催された。プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会で、431社の企業・生産法人・団体が出展し、入場者数も昨年から倍増の約1万人におよぶ盛況ぶりだった。
 微生物を活用した農業を実施している人が出展しているというので、ぜひ話を聞きたいと考え、29日に数社の出展ブースを回った。
 その一つが、山口県のおいしませファームだ。ここは山口県を中心に農薬をはじめ農業用資材を販売している三笠産業(株)が、トマト、いちごなどを生産する別会社として設立されたもの。土壌条件に左右されず、どんなほ場でも栽培でき、きれいな環境で快適な作業ができる「袋培地栽培システム」という新しいシステムを導入し、国産マルハナバチによる自然受粉や微生物防除剤ボトキラーを使った防除を行っている。
 「病害が出そうなときに予防措置」としてボトキラーを使っているが、効果はあがっていると三笠産業販売支援部の竹重幸則部長。
 農薬の販売事業でも、抵抗性や耐性をもつ病害虫が増えている西南暖地という地域性もあり、ボトキラーは「じわじわと伸び」てきており、これからも増えていくだろうと予測する。

◆健康な豚を育てるサプリメント「モルッカ」

「食はいのちの源」が経営理念(館ヶ森アーク牧場)
「食はいのちの源」が経営理念
(館ヶ森アーク牧場)
 もう一つは、岩手県の館ケ森アーク牧場だ。「食はいのちの源」を経営理念に掲げ「農業は健康産業」と考えるこの牧場では、飼料原料に一般的に使われているトウモロコシを子豚期以外は使わず、マイロ・麦類・さつまいもなどを使って「安全性とおいしさ」を追求するなど、飼料にこだわりをもった飼育をしている。
 そして同牧場オリジナルの飼料の中には、納豆菌の一種である特殊枯草菌(バチルス・サブチリスDB9011株)を配合した飼料添加物「モルッカ」(出光興産)が豚に給餌されている。
 つまり、豚用配合飼料にサプリメントとして微生物・特殊枯草菌が配合されているわけだ。
 モルッカを与えることで、豚の腸内の悪玉菌を追い出し、腸内細菌のバランスを整え健康な成育を促す効果がある。子豚にこれを与えると約3週間ほどで、子豚に活力が出てきて、餌の食い込みがよくなり、発育・増体が目に見えて向上する。さらに下痢などを起こしにくくなり事故率が減少する。
 つまり、豚の成長を促進し健康で病気にかかりにくい豚となるので、動物医薬品などの投与が少なくなり、畜産生産者の夢ともいえる「無薬飼育」に近づくことができる。

◆飼料要求率の改善で飼料価格の高騰にも対応

各農場における飼料要求率の改善状況
 「美味しい豚肉をつくるためには、健康な豚を育てること」というのが創業以来の基本的な考え方だと、館ケ森アーク牧場を経営する(有)アークの橋本晋栄専務はいう。そのため、モルッカの開発段階から協力してきたとも。
 最近はトウモロコシの価格が高騰し、それによって飼料価格も高くなり、畜産経営に深刻な問題を投げかけている。しかし、モルッカを与えた豚とそうではない豚を比較すると、モルッカを与えられ腸内細菌のバランスが整った豚は食べた飼料の腸内吸収がよいので、飼料要求率が改善されるという。まさに飼料高騰に対応したサプリメントだ。
 微生物が活躍する分野は、耕種部門だけではなく畜産部門でも広がってきている。例えば出光興産だけをみても豚鶏用のモルッカのほかにも、特殊枯草菌を配合した牛用のサバナ、麹菌培養物を配合して消化を助け、成長を促進する牛豚鶏用のイデザイムをはじめとする各種サプリメント。有効微生物を活用して畜舎の悪臭を軽減したり、低温環境下でも排泄物の堆肥化を促進する環境改善資材まで多岐にわたる。

プロ農業者からも注目される微生物技術の可能性

 橋本専務は、味噌や醤油づくりなどに微生物は欠かせないものであり、日本人の食生活にはなくてはならないものだというように「微生物の世界はこれからもっと広がっていく」と考えていると語る。
 微生物というとまだO−157など人間に害をおよぼすというイメージが強いといえる。だが、味噌・醤油だけではなく、ヨーグルトなどの発酵食品は微生物の力があって生まれてくる食品だ。微生物は人間や動植物にとって害になるものも多いが、有益な力をもつものも数多くある。その有益な力をもつ微生物を有効に活用することで、いままでとは違う農業のやり方が拓けてくる可能性は高い。いまはその緒についたばかりであり、これからが期待される世界だといえる。

第2回アグリフードEXPO2007

 『第2回アグリフードEXPO2007』に出展した出光興産(株)アグリバイオ事業部では、今後の農産物に求めることなどでアンケート調査を実施した。
 「購入するとき何を優先しますか」では、「安全性の高い品質」が36%ともっとも高く、「美味しさ・大きさと規格」(19%)、「栽培履歴や飼育履歴の管理」(14%)と続いている。
 また、「有機農産物への関心」では、「どちらかなら有機農産物を選ぶ」が38%、「どちらかなら特別栽培を選ぶ」が24%、「徹底的にこだわる」は27%だった。
 さらに、「今後の農産物に求めること」では、「多少高くても安全な農産物を求める」が63%と圧倒的に高く、「多少高くても高品質な農産物を求める」の26%が続いている。
(現地レポート:宮崎開催「環境保全型農業研修会」へ)

(2007.9.18)


社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。