コラム

「正義派の農政論」

一覧に戻る

【森島 賢】
原発事故で政治に新しい潮流

 先週の19日、東京の新宿で、内橋克人さんや大江健三郎さんなどが呼びかけ人になって、「さようなら原発 5万人集会」が行われた。新規の原発計画の中止や、既存原発の廃止を求める集会だった。
 実際には看板に掲げた人数を超えて6万人が集まったという。若いお母さんやお父さんが大勢参加した。
 新宿だけでなく、北海道から沖縄まで、全国の各地で同じ趣旨の集会が行われた。日本だけでなく、中国やドイツなどの海外でも、多くの人びとが同じ目的で集まった。
 これまで、同様な集会が何度も行われてきたが、マスコミは、そのつど無視してきた。だが、こんどは、マスコミはいっせいに取り上げて報道した。無視できない程の大きさと広がりになったのである。
 この集会は、ネットを通じて呼びかけ、それに不特定多数の人たちが応えたものである。集会の詳細な様子は、ネットで流されている(注 本文下リンク参照)。
 いまや、日本の人口の75%を超え、9000万人を超えるネット人口(2008年末、総務省推計)が、日本の政治を直接に動かそうとしている。ネットが、その舞台装置になってきた。
 世界をみると、すでに中国やリビアなどでは、ネットで呼びかけた集会が、政治を動かしている。
 日本も、遅ればせながら、こうした世界の潮流に乗り出したようだ。政治は、こうした動きを無視できないだろう。それどころか、今後の政治の主流になっていくだろう。わが農協は、こうした動きと、どのように関わっていくのだろうか。

 かつての55年体制のころ、日本の政治を動かしていたものは、労働組合と経営者団体だった。労働者と資本家の直接的な関係だった、といってもいい。経済的利害が根本的に対立する、つまり、階級の間の鋭い対立だった。両者の緊張関係の中で、それぞれの利益を代弁する政治家が、国会を通じて日本を動かしてきた。
 だが、その後、労働組合は弱体化した。その結果、両者の緊張関係は弛緩し、ここから政治の停滞が始まった。そして、いまでも続いている。こうした状況を打破するものが、今度のような集会だろう。

 新しい潮流の特徴は、参加者の自発性にある。そこには参加者の一人一人に強靭な意志がある。これまでのように、労働組合などの大きな組織が、中央集権的に決めた「動員」によって、集まったものではない。
 そうではなくて、小規模な集団による徹底的な議論、という草の根の、民主主義の原点に根ざした、あるいは、個人の深い熟慮の結果としての参加である。つまり、古い潮流のなかで考えれば、小規模分散型の、組織ともいえないような組織である。また、階級は隠れていて不透明になっている。

 だが、集会が対峙する相手は、政治という、また、権力という暴力装置を備えた、最も中央集権的で、最も官僚的な、したがって組織的な組織である。
 最も非組織的な組織と、最も組織的な組織が対峙しあっているのである。それが世界の政治の潮流で、日本もこの新しい潮流に入ろうとしている。

 ちょうど、この集会が行われた翌日、首相はアメリカへ行き、国連の会合に出席した。そこで、世界中から注目された演説の内容は、「日本は、原子力発電の安全性を世界最高水準に高めます」というものだった。安全性を高めて、今後も原発を推進する、というのである。
 この考えは、こんどの集会の呼びかけ文にある「原子力と人間の共生など、けっしてありえない」とする考えと敵対するものである。
 両者の確執は、今後、どのように展開するのだろうか。集会では、「さようなら原発」1000万人署名運動を続けるとした。それでも首相は国連演説の考え、つまり、国民の生命を軽視し、財界にすり寄った、原発推進の考えを持ち続けるのだろうか。
 こうしている間にも、被災地の人たちの、いつ終わるとも知れぬ避難生活が続いている。

(注 集会の様子はコチラから

 

(前回 風評被害で農業に地殻変動のおそれ

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

(2011.09.26)