農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

JAはもっと社会に向け情報発信を JA全国大会記念シンポジウム

 大会初日の10月7日には開会式に引き続いて記念シンポジウムが開かれた。パネラーは今回の大会議案策定にあたり外部の有識者から意見を聞く場としてつくられた「期待されるJA検討委員会」の委員。キリンホールディングス(株)荒蒔康一朗相談役、タレントの大桃美代子さん、農林中金総研の野村一正顧問が出席、「新たな協同の創造」に向けJAグループに期待されることを聞いた。司会はJA全中の冨士重夫専務。

JA全中の冨士重夫専務(写真・左)を司会に行ったシンポジウム

(写真)JA全中の冨士重夫専務(写真・左)を司会に行ったシンポジウム

 

◆国民の期待に応えて

 シンポジウムでは大会議案の説明に続き、野村一正氏が「期待されるJA検討委員会」のこれまでの意見を紹介した。
 農業分野では安全な食料の安定供給は国民の強い要請。真剣に応えてほしい、JAグループは生産者と消費者の間に立って消費者の求める農産物を供給する架け橋機能を発揮してほしい、などの意見があった。
 暮らしの分野では生協とも連携し豊かな地域づくりを、JAの活動を評価、もっと充実を、などの指摘があったことが紹介された。
 今回の委員会の議論を通じて野村氏は「JAに対する期待は非常に高い。しかし、JAの顔がなかなか見えないのが現状ではないか」と消費者や地域社会に向けてJAの活動をもっと情報発信していく必要性を強調した。
 経団連の農政問題委員会委員長でもある荒蒔氏は「日本の農産物は質が高い。可能性がある農業に心意気を持って取り組んでほしい」と期待を寄せるとともに、農商工連携や新規参入者へのJAの協力も重要になるなどと話した。
 新潟県を襲った中越地震を機に、出身地の魚沼市で地域復興のシンボルとして3年前から米づくりを始めた大桃さんは「JAはすばらしいネットワークを持っている。地域とのつながりを密にすることがその地域が変わることになる。JAの女性部のみなさんにも期待したい」などと話した。


 
◎食料・農業への関心の高さに応えて
 
荒蒔康一朗・キリンホールディングス(株)相談役★荒蒔康一朗・キリンホールディングス(株)相談役

 食料供給力を強めることが課題になっている。農業は産業界と対立しているように思われるが食料危機の様相が強まるなか、農業は大きな力として共存共栄しなければならない。経済界も協力し農商工連携や、輸出も含めた海外との協力が必要だ。 日本の農産物の質の高さをとくにアジアに移転し総合的に農業の生産力を高めるべき。WTO、EPAもいつまでも避けるのではなくどう前向きに捉えるか考えるべきだろう。
 農業をやってみたい人が増えているが、実際は大変だ。JAは支援してほしい。それによって農業への尊敬、兼業農家への理解も深まる。


◎地域を巻き込んだアイデアが農業を変える

大桃美代子さん・タレント★大桃美代子さん・タレント

 私の米づくりは故郷がどう復興するかがテーマ。手植えと無農薬で古代米の栽培を始めた。売り上げの一部を義捐金に。地元JAでも販売を検討してくれるようになった。
 米の販売、宣伝にはストーリーが必要。ブログで情報発信したところ仲間、ファンが増えてきた。地域の食、伝統料理などレシピまで消費者に伝えることが大切では。消費者も自分たちで勉強するようになると情報が生産者にフィードバックされる。6次産業化、農商工連携というと遠い話に思えるが、一緒に勉強会を開いてアイデアを出すということではないか。JAの女性部に期待したい。


◎新たな協同の創造は永遠のテーマ

野村一正・(株)農林中金総研顧問★野村一正・(株)農林中金総研顧問

 国内経済の課題は国内資源をいかに使うか、農林水産業の振興だ。それをやれるのはJAしかない。
 新たな協同の創造は時宜を得たテーマだが、JAにとって永遠のテーマではないか。たとえば、安全な農産物づくりのためにどれだけ努力して適正に農薬を使っているか、といったことが知らされていない。信頼がなければ安心もなく新たな協同の創造には信頼関係が必要だ。
 農商工連携もモノのやりとりではなく、距離を縮めてお互いを知り合うこと。情報が鍵を握る。とくに適正なニーズを形成していくことが大事だ。
 JAがいろいろなニーズに対応していくことが必要で、変革しなければ組織の活力は奪われていく。常に改革していってほしい。
関連記事

(2009.10.15)