農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【JAは地域の生命線・拡大版】明日の日本農業を拓くために―「地域の生命線」をJAの哲学に  今村奈良臣(東大名誉教授)

 今村奈良臣東大名誉教授が現地を訪ね本紙記者のレポートとともに各地のJA役職員のJAづくりを伝えるシリーズ「JAは地域の生命線」。今回は特集「明日の日本農業を拓くために」のなかで拡大版を企画。北は北海道から南は沖縄、そして本州は静岡を訪ねた。
 もちろん地域条件や歴史は異なるが、各地のJAづくり、地域農業振興に資すれば幸いである。今村教授は「JAは地域の生命線という理念・哲学が問われる」と強調している。

日本列島の両極と真ん中を見る

山本JA中札内村組合長(左)有塚JA帯広かわにし組合長(右)と今村教授 日本列島は南北に長い。北の北海道と南の沖縄諸島とでは、農業の姿も全く異なり、作物は当然のことながら違う。しかし、その農業を支え、組合員の内発力をかきたて、地域農業と農村を守る努力を重ねているJAの実像は、これまでほとんど全国に向けて紹介されてこなかった。
北海道十勝平野 そこで、北海道十勝平野の2つのJAならびに十勝農協連合会というJAのネットワーク活動を取り上げ、農業の6次産業化の推進の姿を描き、他方で49の有人島のある島々からなる沖縄のJAを取り上げ、比較・考察することにした。これに加え、本州中央にあり、JA合併の嵐の中で小さいながらも断固合併せずわが道を行くJAみっかびをこれらに配して、「JAは地域の生命線」ということを浮き彫りにすることに努めた・・・。

   沖縄の石垣牛   JAみっかび管内のミカン畑

(写真上)山本JA中札内村組合長(左)有塚JA帯広かわにし組合長(右)と今村教授

(続きは シリーズ・JAは地域の生命線【拡大版】 で。)

(2010.10.25)