農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【対談】被災地の支援活動に参加して考える 黒澤賢治氏・今村奈良臣氏

 震災発生直後の寒いなか、現地支援にかけつけた特定非営利活動法人アグリネット理事長の黒澤賢治さんは、被災者に笑顔が出るのは温かい食事を口にしたときだ、という。今回、黒澤さんが被災地に供給したのは「おでん」。この「食」の支援活動を通じて見えてきたものは何か? 復興の課題、JAの役割などを語り合ってもらった。

農業者こそ地域復興のリーダー

nous1107050801.jpg◆「おでん」を被災地に

 今村 さっそくですが、3月11日午後2時46分、どうしていました?
 黒澤 群馬に帰るため関越自動車道を走っていました。
 かなり揺れたので相当の災害ではないか――、日本青年会議所役員時代、阪神淡路大震災の対応に追われた経験があったのでそのことが頭に浮かび、やはり被害を受けた方々の命をつながなければならないとまず思いました。水、電気といったライフラインが心配されますが、実は食べ物なんです。今晩、夕食を食べられる人はどのくらいいるのだろう、と。
 被災地で支援して分かるのは、本当に明るい顔が出るのは食べるときだけということです。命をつなぐという意味では冷たいものでも必要でしょうが、やはり温かい食べ物を得たときの顔は、支援に行った側をも勇気づける原点ではないかという気がしています。
 今村 それが今回「おでん」を増産し供給するという行動になったわけですね。
 黒澤 中越地震のときも携帯電話も含め全部通信がダメになりましたから、早く対応しなければと、車の中からどんどん指示を出しました。
 会津に工場があり、実は冬商品から春商品への切り替え時期にあたっていたんですが、そのままおでんの製造を続けろと。もうひとつは多品目をつくるな、ということです。


◆「食」の意味が問われる非常時

nous1107050802.jpg 今村 おでんは野菜もあればタンパク質もある。それにつゆもあるから冷たいにぎりめしを混ぜればおじやにもなる、と。
 黒澤 そうですね。やはり温かさを被災者に届けられるし、おでんのつゆは実はバランスがとれています。これにコンビニが支援で出しているおにぎりの具を抜いて混ぜて和風リゾットにして食べていただく。
 被災地に行って思ったのは食が滞っている避難所と、食が行き渡っている避難所では、人の顔が違うということです。今回の場合でいえば、3月11日の夜、12日の朝と昼、やはりこの3食が人間が行動するかどうかのポイントになるという感じがしました。
 今村 いちばん喜ばれた具は?
 黒澤 やはり大根ですね。量はありますし、大根は歯茎だけで食べられるものという面もあります。調理は簡便でお湯さえ沸かせればできる。高齢者にも大変喜んでいただけたということです。
 食品産業とすれば、やはりフードライフラインをきちんと構築することが大事だと思いました。被災者でも健常者は自らが周囲を助けていかなければならないわけです。そういう面では、行動ができる食を、という面も大事です。


(続きは【特集 地域と命と暮らしを守るために JAは地域の生命線】で)

(2011.07.05)