◆GM作物の栽培面積は6680万ha
米国におけるGM作物の栽培面積は図のように推移してきているが、今年6月30日にUSDA(米国農務省)が発表した2011年の米国内農産物作付け状況に関するデータによると、トウモロコシの作付面積合計は10年より5%増の約3735万ha、うちGM品種の割合は88%(10年より2%増)と予測している。
そのうち害虫抵抗性(Bt)だけを持つ品種は10年と同じ16%、除草剤耐性だけを持つ品種も10年と同じ23%、害虫抵抗性と除草剤抵抗性の両方の性質を持つスタック(掛け合わせ)品種は2%増の49%になると予測されている。
大豆は10年より3%減の約3042万haだが、GM品種の割合は1%増の94%と予測。そのすべてが除草剤耐性となっている。
ワタについては、10年より25%増の約554万haで、うちGMは3%減の90%と予測されている。そのうち害虫抵抗性だけを持つ品種が17%(10年より2%増)、除草剤耐性だけを持つ品種が20%(同5%減)、両方の性質を持つスタック品種は58%(10年と同じ)と予測されている(以上は日本モンサント社HPから)。
米国ではこれ以外にも、ナタネ、カボチャ、テンサイ、アルファルファ、さらに12月1日から日本でも販売できることになった、生(未加工)のGM植物をそのまま日本で初めて食用にするパパイヤのGM品種が栽培されており、その栽培面積は6680万ha(10年、ISAAA資料による)と推定されている。
◆一巡した普及 今後は飼料用から食品用途へ
立川雅司茨城大学教授は「米国のトウモロコシ、大豆、ワタのGM栽培に関しては、普及が一巡した観がある」とみている。そして今後はトウモロコシにみられるようなスタック品種が大豆などでも生じてくると考えている。
そして米国では「さらに多様な品目に拡大、とくに食品用途への本格的拡大」へ進んでいくとみている。具体的には、「GMサケとGM小麦」などだ。
ウィルス(PRSV パパイヤ・リングスポット・ウィルス)によって、ほぼ壊滅的な打撃を受けたハワイのパパイヤがこのウィルスに抵抗性を持つGM品種(レインボー・パパイヤ)の開発で復活(98年から米国では商業化)したというように、一部では食品用GM作物が開発されてきているが、これまでのものは飼料用や加工用が中心であった。「食品用途への本格的な拡大はこれからの課題であり、その道は平坦なものではないだろう」と立川教授はみている。
(写真)一面に広がるトウモロコシ畑