農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

クローズアップフードビジネス・生協の産直

 日本生協連は2月24〜25日、宮城県仙台市で「第28回全国産直研究交流会」を開いた。この研究会は昨年までは毎回東京で開催されてきたが、今回については、東日本大震災と東電福島第一原発事故からの「東北地方の復興を生協陣営として強力に推進する」ために、あえて仙台で開催することにした(福永晋介・日本生協連産直事業委員会代表委員 京都生協)。
 また今回は、日本生協連が産直事業について4年ごとに行っている「全国生協産直調査」(2010年度実績)もまとまり報告された。この調査報告を中心に、生協産直の現状と今後の動向について紹介する。

地域と生きる生協の産直

◆生鮮6品の3割が産直に

 「全国生協産直調査」は4年ごとに実施され、今回が8回目となるが、今回の調査対象は、日本生協連会員生協のなかから、「おもに事業高上位の40生協と11事業連合から集約し、全体で73生協を網羅」して昨年6〜8月に実施された。
 この調査によると、参加生協合計の2010年度の産直事業規模は2756億円で前回の06年度実績(2381億円)より15.8%伸張した。これを生鮮6品(農産・畜産・牛乳・鶏卵・米・水産)に限れば17.8%の伸張となる。
 また、参加生協の生鮮6品の事業高9091億円に占める産直の割合は、30.2%となっている。ちなみに食品総供給高に占める割合は14.9%となっている(表1参照)。

生協産直の規模


◆飼料用米の65%は生協が使用

 前回(06年度)調査と比べて「飛躍的な前進があった」のは、米や稲を畜産に活用する飼料用米や飼料用稲の取り組みだ。
 飼料用稲の先駆的な取組としては、鳥取県畜産農協と京都生協による肥育牛への給与があげられる。2000年から始まったこのプロジェクトは「100年先も継続できる畜産」の実現を意識して、水田で飼料用稲を栽培し、飼料の地場での自給を試みるものだ。・・・


(続きは クローズアップフードビジネス【生協の産直】  で)

(2012.03.02)