農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【新シリーズ】加藤一郎 各界のトップと語る―対談・21世紀は植物の時代  古在豊樹 NPO植物工場研究会理事長(前千葉大学学長)

 古在豊樹名誉教授は、農業環境工学などさまざまな分野について「園芸生産に役立つ研究を専門分野に拘らずに」研究され、多くの研究成果をあげてこられた。最近は、薬用植物の研究や植物工場の研究でその先頭にたたれている。加藤一郎氏も最近、富山市の環境未来都市構想での"薬都の復活"を目指し薬用植物の事業化に関わっておられる。お二人の共通の話題である薬用植物から縦割り社会の弊害、これからの農業などについて、学問の縦割りを廃した千葉大学の「柏の葉キャンバス」で話し合っていただいた。

生産を楽しみながら豊かな時間を過ごす社会に

◆専門家の科学から市民の科学へ

 加藤 日本の社会は、行政も学問も企業組織も効率化・専門化の視点から「縦割り」社会が進みましたが、その弊害がいろいろな面ででています。そんなときに教授が千葉大学の園芸学部長あるいは学長として「柏の葉キャンバス」を、園芸学部だけではなく、医学部、薬学部、教育学部、工学部等の学問の縦割りを廃して「環境健康フィールド科学センター」の設置と運営に貢献してきました。この発想はどうして生まれたのですか。
 古在 二つの側面があります。一つは、私は、現実の問題解決のために専門分野にあまりとらわれずにさまざまな研究をしてきましたが、そのたびにそれぞれの専門研究者から「それは俺の領分だ」といわれることがあり、縦割りでは伸び伸びと研究ができないということを感じていました。
 一方では、このセンターの構想は私が園芸学部長のときにでてきたのですが、大学の法人化にともなって、特徴ある研究をずることが求められる状況だったこと。そして「つくばEXPRESS」新線の開通で、千葉大学の園芸学部付属農場が駅前になり、駅周辺の街づくりが始まったので、“地域のまちづくり”に貢献する研究センターにしたいと願ったこと。そのために「領域横断型」で、地元住民から愛され、当事者として街づくりに参加する研究センター所にしたいと初代センター長として考えました。
 その活動の中から、縦割りの「専門家の科学」に対して「市民科学」という構想がでてきました。農学は農業生産に貢献することに一所懸命ですが、一方では家庭園芸も広がってきており、市民のための農学・園芸学はなくてもいいのかという疑問ももっていました。医学部の先生は先端医療の研究を進めているが、患者を医療サービスを必要とする当事者とする「患者学」が必要ではないか。農学とか園芸学も普通の市民が当事者として園芸や農業にどう接したら良いかを示す学問を構築する必要があるのではないか。そういうことをひっくるめて「市民科学」と呼び、この研究センターで構築を試みたいという気持ちがありました。


◆「育む」こと「引き出す」ことが共通のテーマに

対談・21世紀は植物の時代 加藤 学部の縦割りを廃すると、例えば薬学部では薬用植物の栽培方法には専門家がいないので、園芸の人が薬用植物を栽培すれば早く良いものができる。
工学部は温室の設計に園芸学部にないノウハウがあり、医学部は園芸療法を研究できるなど、縦割りではできないテーマが学部間連携で実現できるということですね。
 古在 このセンターが設置される前に関係者が集まって、半年間ほど、何を研究するか喧々諤々論議しました。最初のうちはお互いに日本語を話しているとは思えないほど、話が通じませんでした。それでも議論を続けるうちに「育む、育てる」、そして「本来持っている良い資質を引き出す」ことが、教育学、園芸学、医学、看護学、都市計画学などの共通したテーマになるとの合意が得られました。

続きはこちらから

(2012.05.31)