農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【現場で役立つ農薬の基礎知識】第9回 土壌消毒剤の上手な使い方

 昨今は農産物が1年中スーパー等の売場を賑わせているのが当たり前になった。農産物の季節感も薄れ、栽培技術の進歩もあるが、施設作物については、ほぼ年中供給できるようになり、同じ施設で同じ作物を連続でつくることがごく普通になっている。また、高齢化によって農家が減る中、一定の供給量を担保するためには、特定の産地に生産が集中することとなり、どうしてもそういった産地での連作が常態化している。
 このことが、年々作物の生育が悪くなり収量や品質が落ちる連作障害を招く結果となり、優良産地であればあるほど、避けることのできない大きな問題として立ちはだかっている。
 今回は、この連作障害にスポットをあて、その回避に必要な土壌消毒について紹介する。連作障害には、肥料成分や微量要素の不足などにより発生するものもあるが、ここでは特に直接的な被害が起きる病害虫による障害に絞って紹介する。

病害虫によって効果が違う土壌消毒方法


連作障害はどうして起こるのか?


【現場で役立つ農薬の基礎知識】第9回 病害虫による連作障害は、同一の作物を作付し続けることで、その同一の作物を好む土壌病原菌や土壌害虫が選択的に大量に増殖することによって起こる。つまり、土壌病害虫にとって快適な環境が続くため、他の土壌微生物や昆虫たちよりも土壌病害虫が優先化してのさばってしまった結果発生する。
 これを防ぐためには、農作物の種類を変える輪作が効果的であるが、供給量を確保するために、連作を余儀なくされる場合も多く、なかなかうまい輪作体系を確立できないのが現状のようである。

 

土壌消毒による連作障害の回避


 病害虫による連作障害は、その原因となっている病害虫を駆除することで回避できる。その方法として一般的なのが土壌消毒である。一口に土壌消毒といっても、太陽熱消毒など熱を使うものや、土壌消毒剤を使うものまで様々であるが、効果の面や土壌病害虫の種類によって効果があったりなかったりする。


続きはこちらから

(2012.06.22)