国民プラス4野党の協力を西へ2016年7月19日
先日の参院選は自民党の大勝だった、とする評価が多い。
選挙後の入党者を加えると、自民党は、たしかに単独で過半数になったし、憲法改正問題では、改憲4党が3分の2を超えた。そうして、いよいよ念願の国防軍という普通の軍隊の創設に近づいた。
しかし、東北3地域の北海道、東北、甲信越の選挙結果をみると、自民党は2勝10敗の惨敗だった。この3地域は、北海道を除くと全て1人区だった。この1人区での国民プラス民進、共産、社民、生活の4野党の協力が、自民党の惨敗をもたらしたのである。
4野党は、この勢いを西日本へ広げたいだろう。
先日、英国のEU離脱問題で知れわたったことだが、英国では北部の北アイルランドとスコットランドの一部の人たちが、英国からの分離独立を主張している。英国と同じように、日本でも東北3地域が、日本からの分離独立を主張しても、おかしくない。現政権を信認していないのだから。
まさか、そんな主張はしないだろうが、それほどの事態であることを、自民党は深刻に受け止めねばならない。
◇
東北3地域での野党協力は大成功だった。しかしそこを除く地域の1人区での野党統一候補者は、沖縄、大分、三重で勝っただけで、3勝20敗だった。野党協力を充分に結果に結びつけられず、大敗した。
大敗はしたが、しかし、野党協力が失敗したわけではない。
上の図は、野党協力をした1人区について、野党候補者の得票数が、前回の参院選のときの野党候補者の得票数と比べて、どれほど増えたか、を示したものである。
この図をみれば分かるように、野党は全国の各地で得票数を増やしている。西日本でも増やしている。例外は、こんど合区になった鳥取・島根と徳島・高知と、岩手、栃木、香川で、やや大幅に減らしただけである。他の1人区では、野党協力は成功した。しかし、西日本では、勝つまでに到らなかった。
それは、初めての野党協力だった、ということで、止むをえなかった、と評価すべきだろう。緒戦の小さなつまずきだったのだろう。今後に期待したい。
◇
このように書くと、筆者は野党を支持して、与党に反対するのか、という詰問を受けるかもしれない。それに対しては、100%否定もしないし、100%肯定もしない。
与党の市場原理主義農政には反対だし、野党の農政、ことにTPPに対する政策の根本にある市場原理主義農政にも反対だからである。
期待しているのは、いまの一強政治のもとで、充分な議論が行われない政治体制を、打破することである。このままでは、戦前のヒトラーのドイツのように、民主主義が形骸化してしまう。そして、独裁体制へ進むことを危惧している。
◇
本題へ戻ろう。
与党は、東北部での惨敗に目をつむって、他の地域での大勝に酔っている。この流れに乗って、アベノミクスの破綻が目立つまえに、衆議院を解散し、衆院選も行って、一強政治を長く続けたい、と考えるだろう。今年中に衆院選をやってしまう、と予想する人もいる。
野党は、それに対する準備を怠れない。課題は、小選挙区での協力体制の具体化である。今から、すぐに始めても、決して早すぎることはない。
◇
この協力体制は、党中央部の指令だけでは作れない。各小選挙区ごとの、国民を中核にした協力体制を作ることが、成功のカギだろう。
そして、分かり易い、具体的な政策合意が重要である。たとえば、こんどの参院選で、ある候補者は「1日8時間だけ働けば、普通の生活ができるし、子供が望むなら無料で大学へ行けるようにする」と公約して、多数の支持をえた。また、いま選挙戦たけなわの東京都知事選で、立候補を予定していたある人は、「時給1500円以下の企業には、都の事業を発注しない」と言っていた。
野党は、こんどの参院選で、政策の具体性を欠いた曖昧さがあった。それが、与党の一強体制を突き崩せなかった原因になり、支持を広げられなかった。政権の受け皿として認知されなかったのである。このことに、もっと注意を払うべきだろう。
野党の政策合意は、地域の現場での熟議を重ねた上で、具体的で、分かり易い合意に磨き上げねばならない。各政党支部のボスだけの合意ではだめだ。党中央部の役割りは、それらを制度化し、法案化することだろう。
◇
政治理念が違う野党間の協力は野合だ、とする非難がある。
しかし、政党ごとに政治理念が違うのは、当然である。そうした非難は、聞き流せばいい。政党どうしが部分的に協力しあうことに、なんの躊躇もいらない。
いま、平和主義を旗印にする公明党と、軍事力に依存する自民党が協力しあっている。そうして、連立政権をになっている。また、以前には、政治理念が互いに相容れない自・社・さ政権があった。
充分な協議を重ねた上での、期間を区切った、部分的な協力なら、非難すべきものではない。国民を中心に据えた協議を重ねる中で、それぞれの政党が、それぞれの政策を磨きあうことも期待できる。
◇
野党協議の中心課題は、農村部では、TPPの批准問題と、農業・農協のいわゆる改革問題と、米政策だろう。また、都市部での中心課題は、憲法問題とTPP問題、沖縄問題、原発問題と、それに加えて、非正規雇用の規制を強化して、貧困の拡大、格差の拡大を根元から断つことだろう。
そのための具体的で、かつ、即効性のある制度と法制が求められている。
そのために、衆院選の全小選挙区で、早急に野党協議を始めることを期待したい。
(2016.07.19)
(前回 参院選で東北は反乱、都市は離反)
(前々回 TPPの暗雲を吹き飛ばそう)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日