論理で政府を追いつめよ2016年12月26日
今年は、あと数日を残すだけになった。
国会では、今年も日本の将来を決める、いくつかの重要な法律が成立した。その多くは、審議が不十分のまま、最後は強行採決で成立した。政府と与党は、充分な時間を使って審議したというし、野党は審議時間が不充分だという。先日は、大島理森衆議院議長が、こうした国会審議について、異例の苦言を呈した。
問題は審議時間だけではない。政府は、のらりくらりと論点をはぐらかして、その場しのぎの答弁で時間かせぎをした。一方、野党は、それを追及しきれないでいた。
問題は、どれほど濃密な審議をして、各政党の主張を国民の前に明らかにしたかである。
1月から始まる国会でも、こうした状況を続けるなら、国民の国会不信、政治不信は、ますます鬱積するばかりだろう。つぎの選挙で爆発するかもしれない。1強多弱におごる与党に鉄槌が下るかもしれない。
ここで提案したいのは、国会法に基づく「質問主意書」の活用である。
国会法第74条によれば、国会議員が提出した質問主意書に対して、政府は答弁する義務がある。問答は文書で行われ、公開される。だから、いい加減な問答はできない。ここが事前通告による質問とは、決定的に違う。また、答弁書の一字一句にこだわって、再質問もできる。つまり、議論を深めることができる。そうして、政府を論理的に追いつめることができる。だが、いまは充分に利用されていない。
この制度による質問は、前の国会で231件あったが、その大部分は、具体的ではあるが、個別の問題についての質問だった。つまり、国政の基本にかかわる質問は、ほとんどなかった。しかも、前の答弁に対する再質問はなかった。
これでは、双方が言いっぱなしになってしまって、問答の形にならない。つまり、議論は深まらない。そして、時間だけが過ぎていく。
◇
国民が質問主意書の制度に期待しているのは、基本政策についての真摯な議論である。劇場型に堕ちた、その場かぎりの言い合いではない。
劇場型の議論では、政府の答弁は、野党の質問に答えず、あるいは、論点を外して答えるのだが、野党は、それ以上の追及をしない。中途半端のままで、他の論点に移り、あるいは、質問者が交代する。これでは、議論は深まらない。
例えば、いまの重要論点であるEPAやFTAなどの自由貿易体制についての議論をみてみよう。TPPもまだくすぶっている。
政府は、自由貿易は国益を増すという。一方、多くの野党は、国益を減らすという。議論は、どうどうめぐりになって、そこで終わっている。国民の誰にとって、どのような利益が、どれ程あるかという議論に進まない。そこを明確にしなければ、議論は深まらない。
問題の焦点は、自由貿易は経済的強者である大資本の利益か、それとも経済的弱者である農業者や労働者の利益か、という点にある。この論点は、全世界で、ようやく重大な政治問題の焦点になってきた。
◇
この点についての政府の見解は、犠牲になる国民もいるが、多くのの国民の利益になる、というものである。そして、利益者の利益は、やがて犠牲になる国民の上に滴り落ちる、という。だから結局、全国民の利益になる、という。
この見解を一部の野党は容認している。しかし、多くの野党は否認している。また、否認する野党のなかでも、弱者の犠牲のもとでの強者の利益だ、という議員は、それほど多くない。
◇
野党のなかには、第2自民党といわれている党もあるので、野党第1党の民進党をみよう。
民進党は、基本的には自由貿易体制を容認している。だが、自由貿易によって弱者が犠牲になるし、強者の利益が弱者の上に滴り堕ちる理論は破綻し、格差が拡大した、といっている。
つまり、民進党は、自由貿易には賛成だが、それに必然的に結果する格差拡大には反対だという。これは、明らかな矛盾である。いったい民進党は自由貿易に反対なのか、賛成なのか。いったい、自民党の政策と、どこがどう違うのか。
この矛盾を解消するには、党内の議論はもちろん、政府との間で、もっと活発な、そして、真摯な議論を行わねばならない。政府の、その場しのぎの答弁を、もっと厳しく追求しなければならない。
そうして、質問主意書の制度を活用した論理的な議論によって、劇場型の議論から抜け出すことを期待している。そうすれば、国会の議論が活性化するだろう。それが、国会外の抗議運動と共鳴しあえば、日本の政治は、再び生き返るだろう。
新年に期待しよう。
(2016.12.26)
(前回 農協運動の不連続な展開)
(前々回 自由貿易の欺瞞)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日