求められる信用事業の機能発揮2017年1月17日
平成29年の新年が穏やかに明けた。
昨年は、政府の進める「農業改革」の真のねらいが、規制改革推進会議なる「審議会」を使った「農協改革」であることが明白となった。
その中で、全農と農協の現場では、農畜産物販売力強化と生産資材価格の低減に注力しようとする矢先、さらに、信用事業の総合農協からの分離や「クミカン」の廃止など、農協の根幹に関わる提言を突如持ちだされ、めまぐるしく情勢が変化した年でもあった。
一方では、「協同組合」が、ドイツの申請により国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「無形文化遺産」に登録され、協同組合の価値が世界的な潮流として評価されたことは明るい材料となった。
※ ※ ※
さて、平成29年は、政府の進める「農協改革」のいわば本丸である「総合農協からの信用事業分離問題」がクローズアップされてくると予想する。
このテーマは、日本農業新聞1月6日号、「点検/自己改革」欄において、滋賀県立大学の増田佳昭教授が、昨年12月に開催された新世紀JA研究会の課題別セミナーで、農水省経営局金融調整課の担当者が説明した「資料」をもとに解説されている。
その内容は、規制改革推進会議の提言の後、農水省の考え方を正式に伝えたものとして「注目」すべきものとされる。
増田教授によれば、農水省の農協信用事業に対する現状認識は、厳しい経営環境の下、危機打開策として、信用事業を総合農協から農林中金、信連へ譲渡することを考えてみてはどうかと提起しているところにあり、JAグループに「自ら考えてほしい」と検討を求めた点にある、としている。
その背景として、農村の少子高齢化や人口減少、相続による農村部から都市部への資金流出、住宅ローンに偏った貸出金、マイナス金利による収益悪化、バーゼル規制でせまられる自己資本増強、フィンテックの活用による金融店舗の必要性低下などが挙げられている。
※ ※ ※
しかし、これら外部環境は、地方銀行、第二地銀、信用金庫、信用組合など地域金融機関全般にわたる環境変化であり、農協信用事業に限ったことではない。
ということは、金融庁が昨年9月に「金融仲介機能のベンチマーク」を発表し、金融機関が取り組むべき基本的な役割として、取引先に対する経営改善・成長力強化・事業再生・生産性向上への貢献、事業性評価に基づく融資の強化や地域経済への積極的なコミットメントなどに、しっかりと取り組むよう監督するとしたことと関連づけると、総合農協の信用事業を、農業を主な分野とする産業金融や地域金融での貢献力、信用事業の安定的持続力において、「機能不足、力量不足」と評価しているものと見て取れる。
※ ※ ※
これまでの総合農協発展の歴史は、合併の歴史でもある。とすれば、その過程で、総合農協の機能が一定程度強化されてきたとはいえ、なお、組合員農家と地域農業・地域経済にとって、その貢献度合いや役割発揮が十分ではないと、政府から指弾されているとも言えよう。
先のセミナーおいて、農水省担当者は、農協信用事業の将来像について、「農業者と役職員の話し合いを通じて、しっかり結論を得る」よう求め、信用事業譲渡・代理店方式のメリットを説明したとあるが、デメリットの説明はなかったと聞く。
確かに、信用事業を身軽にし、販売農協、専門農協的な形態を指向、もしくは指向せざるを得ない総合農協が一定数あることは認識できる。
とは言え、われわれは、協同組合金融機関として、農業・食料・食品分野を中心とした産業金融面での役割、くらしの分野を中心とした地域金融における役割を、しっかりと定義し、どのような機能を備え、現場において発揮していくべきなのか。
その「機能像」を明確にして取り組むことが、力量不足との烙印を押されつつある今を脱却し、新たな「総合農協のあるべき姿」像に結実するものと考える。
(写真)イメージ写真
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日