トランプの就任演説にみる危うさ2017年1月30日
トランプが新大統領に就任し、次々と政策を変更している。
TPPは永久に離脱することにした。「永久に」というところに、有無をいわせない決意の固さがみられる。安倍晋三首相などの復帰の要請は拒否する、という強い宣言だろう。それでも首相はあきらめないのだろうか。トランプは、あきれるだろう。
TPPからの永久離脱は、評価できるが、安心してはいられない。トランプは、日本で米国製の自動車が売れないことに、苛立っている。だから、日本に対して、新しい通商交渉を要求してくるだろう。
この要求は、トランプ政治の基本に基づくもので、だから、厳重な警戒をおこたれない。
それは、どこからくるか。就任演説を詳しくみながら、トランプ政治をみてみよう。
上の表は、大統領就任演説のなかで、トランプ大統領とオバマ前大統領が「アメリカ」という言葉と、「自由」という言葉を何回使ったか、を示したものである。
「アメリカ」を、トランプはオバマの2倍使った。オバマの演説時間は、トランプの1.5倍だったので、「アメリカ」を使用頻度でみると、この差はもっと大きくなる。
一方、「自由」は、オバマは15回使ったのに、トランプは、僅か2回しか使わなかった。
◇
「アメリカ」が多いのは、アメリカ第1主義だからだろう。では、アメリカ第1主義とは何か。トランプはこの演説のなかで、「この瞬間からアメリカ第1主義になる。貿易、税、移民、外交についての全ての決断は、アメリカの労働者と、アメリカの家族を利するために行われる。」といっている。これがアメリカ第1主義の定義だ。
この政治姿勢を貫くことができるか。旧来の支配層を利する政治に逆戻りしないか。他国民を犠牲にする非人道的な排他主義に陥らないか。そうした危うさがある。
◇
「自由」の言葉を2回しか使わなかったことは、この演説の大きな特徴である。ある時期、アメリカは自由の国だったし、アメリカ的自由は世界の憧れの的だった。世界の社会主義陣営に対する自由主義陣営の旗頭でもあった。
だが、「自由」の言葉を僅か2回しか使わなかった。
トランプにとって、それは息苦しいことなのだろう。「自由」を嫌悪しているとさえ思われる。何故か。
◇
これまでの自由貿易をみてみよう。自由貿易によって、安価なものを外国から自由に輸入することで、競争に負けた国内工場は閉鎖せざるを得なくなり、あるいは、安い労働力を求めて海外へ移転せざるを得なくなった。その結果、国内の雇用を失った。
このことに、トランプは我慢できないでいる。だから、「自由」に対して嫌悪さえ感じている。
それにつけ加えれば、自由に移民を受け入れることで、国内の雇用喪失が加速されていることにも強烈な危機感をもっている。だから、移民排斥の衝動にかられている。危ういことだ。
◇
これらは、「自由」がもたらした米国の被害だ、とトランプは考えている。
だが正確にいえば、それは「自由」の結果ではなく、「自由貿易体制」の結果である。トランプにとって、排除すべきは「自由」ではなく、「自由貿易体制」である。
だが、「自由貿易体制」が憎いから「自由」も憎くなる。
◇
トランプが考える「自由貿易体制」によるアメリカの被害として、日本が直接かかわることを端的にいえば、それは、日本の米国車の輸入量が少ないことである。
だから、それを増やすことが、今後に予想される日米通商交渉の主要な目的になる。「自由」などどうでもいい。「自由」には関心がない。
◇
この目的を達成するために必要なのは、新しい自由貿易体制ではない。それを作るための多国間交渉ではない。日米の2国間交渉である。第3者を交えずに、日米両国が、膝づめで談判するほうが、辣腕な元ビジネスマンのトランプにとって、有利に交渉を進められる。
そのようにトランプは考えている。
◇
もう1つ注意すべきことがある。
それは、日米の2国間交渉といっても、農産物と自動車などを同時に交渉するという、ややこしい包括的なFTA交渉ではないだろう。ややこしい交渉ではマスコミは取り上げない。単純な交渉ならマスコミが取り上げるから有利だ、と元TVタレントのトランプは考えるに違いない。
だから、米国製の自動車を日本へ少しでも多く輸出できればいい。米国産農産物の輸出などどうでもいい。そのように考えるだろう。
交渉の目的を、自動車輸出の1点にしぼるほうが交渉力を集中できる。そのほうが有能な元ビジネスマンのトランプにとって強い交渉力を発揮できる。そして、元ビジネスマンらしく、実利を1つ1つ着実に積み上げることができる。そのように考えるだろう。
そうなれば、農産物を犠牲にして、自動車交渉を有利に進めようとする日本政府の思惑は崩れる。
◇
こうした方法で、トランプが強い交渉力を持つために必要なのは、強いアメリカである。アメリカ第1主義というスローガンはそのためにある。
その強さの源泉は、国民の支持の強さにある。だから、アメリカの支配層ではなく、アメリカの労働者と、アメリカの家族、つまり、国民の大多数を味方につけよう、というのだろう。だから、アメリカ第1主義は、アメリカの労働者とアメリカの家族のためだ、といっている。
今後を注意深く監視しなければならない。
(2017.01.30)
(前回 トランプ演説にみる国民統合と分断)
(前々回 トランプ現象...2つの評価)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日