トランプ現象...2つの評価2017年1月16日
トランプが新大統領に選出されたことについて、2つの評価がある。
1つは、体制派に対する国民の反発だ、というものである。この評価は、あまりにも情緒的である。だから、表面的な評価で終わってしまう。思考はそこで停止して、それ以上に深く進まない。
それに対して、国民の誰が現体制の何に対して反対したのか、という評価に進むのが、もう1つの評価である。
いったい、誰が何に反対したのか。
トランプが強調しているのは、雇用問題である。これまでの自由貿易政策と移民政策の結果、米国の雇用が奪われたという。だから、是正して雇用を回復するという。
これは労働者、つまり経済的弱者の立場に立った政策である。大資本、つまり、経済的強者が推進する自由貿易政策と低賃金労働者の移民政策に反対する政策である。
この政策を、国民の大多数を占める弱者が支持したので、大統領に選出されたのである。
だが、トランプは、この弱者のための政策を、今後すんなりと進められるだろうか。強者が反対したばあい、この政策を貫くことができるだろうか。
◇
さっそくトランプは、大企業への恫喝ともいえる要求を始めた。そして、トヨタをはじめ、いくつかの大企業が、米国の雇用を増やすトランプの政策に協力することを誓った。メキシコの労働者が作った自動車を米国へ無税で輸出することで、米国の雇用を減らすことはしない、というわけである。
この政策を、米国の労働者は歓迎するだろう。しかし、大企業はどうか。大企業は、この政策で米国内の労働市場が逼迫して、賃金が上がり、コスト増の原因になり、利潤が減り、市場競争に負けることを怖れるだろう。労使の利害が対立するのである。このときトランプは、あくまでも労働者の立場に立つのか、それとも大企業の立場に寝返るのか。
◇
そこでトランプは、市場競争の範囲を狭めて、国際的な市場からある程度の距離をおこうという。そうしないと、メキシコなど低賃金国との労働力の安売り競争に負け、米国の雇用が奪われる、というわけである。
だからといって、鎖国しようという訳ではない。米国の製品を他国へ売りたいし、他国の製品はあまり買いたくない。だから、日米FTAのような2国間の貿易交渉は、今後も強力に進めるだろう。
では、それで問題は解決できるか。いまの最大の問題は、中間層の貧困化による格差の拡大である。つまり、中間層を分解して、大多数の労働者と、ごく僅かな数の資本家にするという問題である。この問題を解決できるか。これは、資本主義が生まれながらに持っている性格である。だから、米国が資本主義国であるかぎり、この悪い性格を免れない。
このように、格差問題は、自由貿易だけが原因ではない。自由貿易は、この悪い性格を先鋭化し、顕在化しただけである。だから、自由貿易に反対するだけでは、格差の根本を断つことはできない。それゆえ弱者の支持は、それほど強力なものにはならない。
◇
トランプが弱者から強く支持され続けるには、資本のこの悪い性格を矯正するしかない。
それは、いったん労賃と利潤に分配されたものを、税金やらセーフティネットとやらで分配し直すことではない。分配段階で調整するのではなく、生産の最終段階での、資本による分配に規制を加えることである。つまり、生産段階での資本に対する社会的規制である。
大統領候補だったサンダースがいう社会主義を目ざす道は、この道の1つだったろう。彼も弱者から予想以上の支持を得たことを忘れてはならない。
トランプに期待したいのは、今後も弱者を味方にし続けて、大資本への規制を強めることである。そうして、弱者の支持のもとで、米国の新しい国家像を創り上げることである。それは資本主義諸国の見本にもなるだろう。
(2017.01.16)
(前回 弱者の時代の幕明け)
(前々回 論理で政府を追いつめよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日