若者が一強政治を潰す2017年6月5日
安倍晋三首相の一強政治は、いつまで続くのだろうか。
いまの農政は、首相の息のかかった規制改革推進会議の人たちが決めている。財界人と財界を代弁する人たちである。目先きの私利私欲を追及する知識はあるが、農業についての知識は全くない。
しかし、首相の息がかかっているので、事実上は絶大な権力を握っている。その権力を振り回して農協を潰そうとしている。泣く子も黙る首相官邸が後ろ盾になっているので、農水省も歯が立たない。
こうした人たちに、日本農業の将来を決める農政を託すわけにはいかない。しかし、一強政治が続くかぎり、この状況が続くだろう。こうした農政を転換するには、一強政治に終止符を打つしかない。
農政だけではない。あらゆる分野で一強政治が猛威をふるっている。
誰が、どうすれば、一強政治に終止符を打てるのか。
数年前に経験したことだが、韓国へ行ったときの夜、反政府デモに出会った。デモの参加者は、ほとんどが若者だった。寒い冬の夜、白い息を吐きながら、整然と行進していた。そこに筆者は韓国の明るい未来を見た。
韓国だけではない。外国の反政府デモも中心は若者である。昔も今もそうだ。
これと比べて、日本はどうか。以前は日本も同じで、デモの中心は若者だった。しかし、今は違う。高齢者が圧倒的に多い。いったい日本の若者はどうしたのか。若者は今の政治に満足しているのか。
◇
日本では一昨年、学生を中心にしてシールズというカタカナの名前のデモ隊が結成され、マスコミから注目された。しかし、わずか1年あまりでアダ花のように解散してしまった。ネットを通して互いに誘いあって、各自が自主的に参加したというもので、組織はなかった。そこに運動の脆さがあった。
以前の学生運動は、そうではなかった。全学連という学生の全国組織があって、電話で連絡すれば、数万人の学生が全国各地で一斉にデモを組織し、参加した。それほどの数の動員力があった。
「政治は数なり、数は力なり」は田中角栄元首相の名言だが、全学連の政治力の源泉は、この動員力にあった。そして、この動員力は全学連の組織力に基づくものだった。
そのころ、「ZENGAKUREN」は、国際語になっていて、海外からも注目されていた。
◇
また、今は以前と違って各自が自主的に決めて参加している、と褒めたたえるが、それは違う。以前も自主的な参加だった。強制的な参加ではなかった。そもそも、強制などできる組織ではなかった。
全学連が呼びかけたデモに参加するかどうかは、各大学の各クラスでの激しいクラス討議の結果で決めた。サークルでの討議も盛んだった。そして、多くの先生は、学生たちの討議のために、講義の開始時間を、すこし遅らせてくれた。つまり、先生もそうした形で、学生のデモを温かく見守ってくれていた。
参加が決まると、皆んなで自治会費を使いプラカードを作って、自主的にデモに参加した。
◇
ここで言いたいことは、今の若者の政治的無関心についての批判ではない。いまの若者は、デモに参加する時間がないほどに虐げられている、などという薄っぺらな同情への批判でもない。デモはヒマ潰しではない。
批判したいことは、若者の政治運動が組織的に行われていないことに対する批判である。だから、若者の政治への影響力が減殺されるし、永続性がない。
このままでは、若者の苦難はいつまでも続く。若者は、やがて壮年になり高齢になる。そして苦難は日本中を暗く覆ってしまう。そうなる前に、若者は起ち上がり、一強政治という独裁政治を潰し、民主政治を力強く復活させるだろう。
◇
いま、一強政治のなかで、戦争への足音が近づいている。最初に戦場に駆り出されるのは、若者の君たちなのだ。君たちの愛しい若者なのだ。一強政治は、どうしても潰さねばならない。
最後に、最近聞いた歌の一節をもじって若者たちに贈り、激励と連帯の挨拶にしよう。 「若者よ強く生きるんだ♪ この広い世界は君たちのものなのだ♪」
(2017.06.05)
(前回 民主主義の神髄は農協にあり)
(前々回 いつまで続く一強政治)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日