国会論争に見た野党ぼけ2017年6月26日
国会は、会期延長もなく予定通りに閉会した。与党は共謀罪法を成立させたし、森友問題と加計問題は逃げ切った。一強政治のもとで、与党はうまく国会を乗り切ったようにみえる。
それと比べて、野党は政府を攻めきれず、多くの国民は、いら立っている。議論が消化不良のままで終わったからである。民進党をはじめ、多くの野党は白熱した国会議論を諦めたようにみえる。
だが、それでは野党の存在意義がない。野党は、もっと執拗な政府批判ができないものか。論戦に向かう準備が不十分ではないか。野党の国会論戦に臨む姿勢を、ここで厳しく批判したい。このままでは、民主主義の殿堂である国会が泣く。
野党に提案したいのは、想定問答集の作成である。
国会論戦をみていると、野党の質問に対する政府の答弁は、官僚が作った作文を棒読みにしているようで、いつも論点を外し、まともな答弁をしない。
野党は同じような質問をくり返し、政府も同じような答弁をくり返す。野党は、それに対して、2の矢、3の矢をくり出して執拗な追及を行わず、中途半端で打ち切ってしまう。これでは、政府から、野党の質問は出尽くした、といわれてもしかたがない。
こうなってしまう第1の責任は、答弁をはぐらかす政府にあることは勿論である。だが、追及できない野党にも、責任の一端がある。政府を追いつめて、立ち往生させる気迫がない。野党ぼけではないか。
◇
ここで野党に提案したいのは、想定問答集を作ることである。
政府の答弁は、素人のわれわれでも予想できる。だが、その答弁に対する野党の次の質問が出てこない。だから議論が深まらない。そうして浅薄な問答がつづく。そして、国民のいら立ちがつづく。
◇
国会の議論を聞きながら、思い出したことだが、数十年前に、こんなことがあった。
ある大学で学生が、「なぜ農業は機械化できないか」という主題の論文を発表した。当時としては、意欲的な題だった。しかし、答えは「農家が機械を持っていないからだ」というものだった。
これでは答えになっていない。小学生ならこれが答えかもしれない。しかし、大学生の答えとしては落第である。大学生なら、この答えに続いて「では、なぜ農家が機械を持っていないのか」という疑問が、次に浮かぶはずである。それに答えることで、論文の質が良くなる。さらに、その答えに対する疑問が浮かぶはずである。それに答えることで論文の質は、さらに良くなる。
こうした自問自答を何回も繰り返すことで、論文の質は、ますます良くなる。そうして、真実に近づくことができる。
国会の議論も、こうした問答をくり返せば、もっと質の高い議論になるだろう。しかし、野党にそうした努力がみえない。だから「農業が機械化できないのは、農家が機械を持っていないからだ」というのと同じような、質の低い答弁をくり返すだけで、国会論戦は終わってしまう。
◇
政府には、官僚が作った想定問答集があるようだ。しかし、それは、真実を追求するための問答集ではなく、真実を覆い隠すための問答集である。
野党こそ、真実を追求するための想定問答集を作って国会論戦にのぞむべきだろう。そうして政府を深く、厳しく追及すべきである。そうすれば、国民は耳を傾けるだろう。国会は生き返るだろう。
いま、野党は臨時国会の召集や閉会中審査を要求している。こんどこそ、真実を隠そうとする政府を徹底的に追及して、森友問題や加計問題の真実を国民の前に曝け出さねばならない。
そうして、驕る安倍一強政治に鉄槌を下し、国民を欺いて、戦前の陰湿な監視国家、好戦的な軍事大国へ向かう道を閉ざさねばならない。
(2017.06.26)
(前回 監視社会への陰謀を打ち砕こう)
(前々回 混迷する英国政治)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日