与野党逆転の試算2017年10月30日
総選挙は終わったが、政治が終わったわけではない。政治は日常的に続く。そして経済的弱者の苦悩は、毎日つづく。
総選挙が終わり、政治の舞台が国会に移り、国会議員が主役になったように見える。しかし、そうではない。舞台は日本社会の全体であって、演じているのは、主権者の全ての国民である。
ここで、あらためて思い出そう。政治は国民の、国民による、国民のためにある。国会議員は代議員に過ぎない。
さて、こんどの総選挙で、国民は政治に何を求めたのか。国会議員に何を求めたのか。それを考えてみよう。安倍晋三首相による一強政治の継続を求めたのかどうか。
国民の多くは、決して安倍一強政治の継続を求めなかった。このことを、以下で示そう。
総選挙の結果は、国民の大多数が、安倍政権を圧倒的な多数で信任したようにいう。だが、そうではない。与党が衆議院で圧倒的な多数を占めたのは事実である。しかし、これは小選挙区制の幻術によるものである。それに加えて与党の完璧に近い選挙協力の結果である。圧倒的多数の国民が安倍政権の継続を求めたわけではない。以下で述べるように、過半数の国民は、安倍一強政治の継続に反対の意志を表したのである。
野党は、与党の選挙協力で敗北したことを、悔やんでいてもしかたがない。今後、与党を手本にして、野党も選挙協力に、もっと努力をすればいいのだ。それには、選挙の間際になってからでは遅い。日常的な努力が必要だ。今から始めねばならぬ。
野党が完敗したもう1つの原因は、民意をゆがめる小選挙区制だ。しかし、それを嘆いてもしかたがない。小選挙区制を、せめて中選挙区制にするにしても、今すぐには無理だろう。今すぐに始めても数年、あるいは十数年かかるだろう。そのあいだ、弱者の苦難を放置するのか。そんなことは出来ない。
だから、野党は小選挙区制のもとでも、安倍一強政治を終わらせることに全力を尽くさねばならぬ。そして、それは以下でみるように、野党も与党に見習って選挙協力をすれば、充分に可能である。
上の図は、こんどの総選挙の小選挙区選挙で、与党がどれほど支持されたか、を示したものである。
図のなかの黒字で「与」になっている選挙区は、与党候補が過半数の得票を得た選挙区である。赤字で「野」のところは、与党の候補の得票が半数以下だった選挙区である。つまり、与党以外の野党候補と無所属候補の得票数の合計が、過半数だった選挙区である。
赤字の方が多く、153選挙区である。黒字は136選挙区に過ぎない。つまり、野党が選挙協力をして候補者を1人にしぼっていたなら、野党は153勝136敗負で勝ちになった。だが、実際にはこれとは逆で、野党は66勝223敗の完敗だった。
もしも、野党が選挙協力をしていれば、小選挙区でも野党が勝ったのである。つまり、野党の選挙協力の不成功が、勝てる力があったのに負けた原因である。
上の表は、以上のことを整理し、比例区も含めて衆議院の全体像を示したものである。
比例区は比較的忠実に民意を反映しているので、試算は実績と同じにした。つまり89勝87敗で野党が勝っていた比例区の実績を小選挙区の試算に加えた。そうして、衆議院の全体の勢力分布を試算した。
その結果は、小選挙区と比例区を合わせて、242勝223敗で野党の勝ちになる。もちろん安倍首相は退場して政権交代になる。
つまり国民は、それだけの力を野党に与えたのに、野党は互いにいがみ合って分裂劇に明け暮れ、その力を結集できずに、分散させて力を弱め、過半数の国民の期待を裏切ったのである。
◇
最後に、もう一度強調しておこう。国民はこんどの総選挙で安倍政権を信任したわけではない。政権交代を求めたのである。
それが出来なかった責任は、野党を分裂させた前原誠司民進党代表と小池百合子希望の党代表が負うべきものである。2人が、論理的思考の基礎的な訓練不足を反省するだけでは済まされない。政治的影響は計り知れないほどに大きい。
2人は、安倍一強政治を継続させたことで、弱者の苦難を放置したのである。この責任を自覚し、厳しく反省すべきである。
また、2人に追随した人たちにも責任がある。汚名をそそぐには、深く反省して野党協力のために、より一層の努力を傾けるしかない。過半数の国民は、それを期待している。
(2017.10.30)
(前回 東京の民意は野党にある)
(前々回 反省のない自公政権)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日