野菜需給の硬直性2018年2月19日
野菜の価格が高騰し、歴史的な高値に張り付いている。
農水省は、高値の原因は、昨年秋以降の長雨、台風、低温だという。だから、2月後半になれば、にんじんとはくさいを除き、主要な野菜は平年の価格に戻るという。
天候不順という生産条件、つまり、供給側に原因があるというのだが、そうだろうか。需要側に原因はないか。そして、供給側は、天候不順だけに原因があるのか。供給側と需要側が、ともに高値に対応できない、という経済条件に原因があるのではないか。
供給側も需要側も、価格に対して敏感に対応できないこと、つまり、価格に対する硬直性に原因があるのではないか。
上の図は、主要野菜のうちキャベツを取り上げて、東京市場での価格と取扱量を、過去15年間みたものである。
昨年12月以後の価格は、まさに記録的な高値になっている。この15年間でみられなかった高値である。2月上旬は昨年10月の4倍の価格に高騰している。高騰しているだけでなく、荒い値動きがある。原因は何か。
◇
需要側の原因をみてみよう。家庭内で使う野菜は、価格が高いときは節約できる。しかし、ファミレスなどの業務用のばあい、価格が高いからといって、野菜を使わないわけにはいかない。使う量を減らすわけにもいかない。そんなことをしたら客が逃げてしまう。だから、供給量が少なくなれば、業者の取り合いになって、どんなに高くても買うことになる。
このように、業務用野菜のばあい、家庭での野菜消費と違って、価格が高くても、一定の量は仕入れることになる。また、価格が安くなったからといって、仕入れ量を増やすこともない。需要量が価格に反応しない。つまり、業務用の需要は、需要量が価格に対する弾力性を失って、硬直的になる。そうした業務用の野菜が、外食が増えるにつれて増えている。
本来、市場には、価格が乱高下しても、需給がそれに対応して、乱高下を是正する機能がある。それが市場の需給調整機能という優れた機能である。しかし、いまの市場は、その機能を充分に果たしていない。
◇
つぎに、供給側つまり、生産側をみてみよう。価格が高くなれば、供給量を増やして価格を下げるという需給調整機能が、本来、市場にある。しかし、いまの市場は、その機能を失っている。つまり、価格が乱高下しても、供給量を調整することがない。つまり、供給量が価格に反応しないで、弾力性を失い、硬直的になっている。
このように、需要側からみても、供給側からみても、市場の需給調整機能が機能不全に陥っている。
昨年秋以後の野菜価格の高騰の原因を天候不順としかみない見方は、こうした市場の変質をみていない。だから、今後も天気まかせの対応しかできなくなる。そうして、価格の乱高下がつづくことを放置する。それが、いまの野菜政策である。
◇
ここでは、供給側をやや詳しくみてみよう。供給側には、大規模野菜専作農家による供給の硬直化がある。
以前は、小規模兼業農家や、小規模複合経営農家による供給が、圧倒的に多かった。野菜販売による収入は、家計全体の収入の一部に過ぎなかった。だから、価格という外力に対して供給量を伸び縮みさせる余地があった。つまり、弾力性があった。
しかし、いまは大規模野菜専作農家が多くなって、野菜販売による収入が家計収入の全てなので、価格が下がったからといって、出荷量を減らすわけにはいかない。また、価格が上がったからといって出荷量を増やすこともできない。ふだんから全力投入で生産しているからである。
◇
ここで問題にしたいのは、大規模野菜専作化という政策の再検討である。たとえば、高齢者の小規模野菜生産への参入である。小規模生産だから弾力性がある。その上、高齢者には若いときに鍛えた高い栽培技術がある。
野菜政策の再検討をしないままで、このまま放置しておけば、韓国や中国からの、大量の野菜輸入は必至である。世界地図をみるまでもなく、輸送距離はそれほど長くない。その結果、国内の野菜生産は衰えるばかりになる。
◇
最後ではあるが、言っておかねばならぬ。
こんどの野菜価格の高騰を、手放しで喜んでいる野菜農家は、それほど多くはない。多くの野菜農家は、これまでの赤字の一部を埋めただけである。
また、多くの野菜農家は、こんどの天候不順で価格が高くなっても、天候被害にあって売るべき野菜がない。野菜価格の高騰で困っているのは、消費者ばかりではない。被害農家こそが困っているのである。
(2018.02.19)
(前回 公明党の危険な火遊び)
(前々回 酪農版自由貿易論の悪夢)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
戦後の農家の台所・便所・風呂の改善【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第316回2024年11月14日
-
適用拡大情報 殺虫剤「エクシレルSE」 FMC2024年11月14日
-
適用拡大情報 殺虫剤「プレバソンフロアブル5」FMC2024年11月14日
-
栄養補給で切り花の寿命をのばす【花づくりの現場から 宇田明】第47回2024年11月14日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第103回2024年11月14日
-
多収米などの安定供給に向けた令和6年度業務用米推進プロジェクト 農林水産省2024年11月14日
-
Agrihubと井関農機「農機OpenAPI」初の商業利用を実現 農業機械と栽培管理のデータを一元管理2024年11月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」長崎新地中華街で食べ歩き 名物「長崎ちゃんぽん」堪能 JAタウン2024年11月14日
-
甘くてしっとり 福岡県産「富有柿フェア」14日から開催 JA全農2024年11月14日
-
ハスモンヨトウなど 全国的に多発 令和6年度病害虫発生予報第9号 農水省2024年11月14日
-
オオムギのゲノム多様性 大規模解読に成功 品種改良へDNA情報の活用が可能に かずさDNA研究所2024年11月14日
-
地域の日本酒をもっと身近に 日本酒ブランド「いちごう」新発売 Agnavi2024年11月14日
-
青森県産りんごの製造体制を拡大 オランダ製大型選果機を導入 日本農業2024年11月14日
-
「11月29日はノウフクの日」制定記念イベント開催 日本農福連携協会2024年11月14日
-
漁業・加工・消費が協力 南房総で41人が海岸清掃 パルシステム連合会2024年11月14日
-
アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立へ「技術カタログ Ver.3.0」公開 国際農研2024年11月14日
-
神奈川県産米はるみで純米大吟醸「あふり」国内外の酒類コンテストで受賞 吉川醸造2024年11月14日
-
2種の甘じょっぱさ「亀田の柿の種 ミルクチョコ&ホワイトチョコ」冬季限定発売2024年11月14日
-
「第50回 ブルームフェス」2025年1月に開催 園芸資材やガーデニング商品を展示会価格で2024年11月14日
-
【特殊報】キュウリCABYV 県内で初めて確認 福島県2024年11月13日