野菜需給の硬直性2018年2月19日
野菜の価格が高騰し、歴史的な高値に張り付いている。
農水省は、高値の原因は、昨年秋以降の長雨、台風、低温だという。だから、2月後半になれば、にんじんとはくさいを除き、主要な野菜は平年の価格に戻るという。
天候不順という生産条件、つまり、供給側に原因があるというのだが、そうだろうか。需要側に原因はないか。そして、供給側は、天候不順だけに原因があるのか。供給側と需要側が、ともに高値に対応できない、という経済条件に原因があるのではないか。
供給側も需要側も、価格に対して敏感に対応できないこと、つまり、価格に対する硬直性に原因があるのではないか。
上の図は、主要野菜のうちキャベツを取り上げて、東京市場での価格と取扱量を、過去15年間みたものである。
昨年12月以後の価格は、まさに記録的な高値になっている。この15年間でみられなかった高値である。2月上旬は昨年10月の4倍の価格に高騰している。高騰しているだけでなく、荒い値動きがある。原因は何か。
◇
需要側の原因をみてみよう。家庭内で使う野菜は、価格が高いときは節約できる。しかし、ファミレスなどの業務用のばあい、価格が高いからといって、野菜を使わないわけにはいかない。使う量を減らすわけにもいかない。そんなことをしたら客が逃げてしまう。だから、供給量が少なくなれば、業者の取り合いになって、どんなに高くても買うことになる。
このように、業務用野菜のばあい、家庭での野菜消費と違って、価格が高くても、一定の量は仕入れることになる。また、価格が安くなったからといって、仕入れ量を増やすこともない。需要量が価格に反応しない。つまり、業務用の需要は、需要量が価格に対する弾力性を失って、硬直的になる。そうした業務用の野菜が、外食が増えるにつれて増えている。
本来、市場には、価格が乱高下しても、需給がそれに対応して、乱高下を是正する機能がある。それが市場の需給調整機能という優れた機能である。しかし、いまの市場は、その機能を充分に果たしていない。
◇
つぎに、供給側つまり、生産側をみてみよう。価格が高くなれば、供給量を増やして価格を下げるという需給調整機能が、本来、市場にある。しかし、いまの市場は、その機能を失っている。つまり、価格が乱高下しても、供給量を調整することがない。つまり、供給量が価格に反応しないで、弾力性を失い、硬直的になっている。
このように、需要側からみても、供給側からみても、市場の需給調整機能が機能不全に陥っている。
昨年秋以後の野菜価格の高騰の原因を天候不順としかみない見方は、こうした市場の変質をみていない。だから、今後も天気まかせの対応しかできなくなる。そうして、価格の乱高下がつづくことを放置する。それが、いまの野菜政策である。
◇
ここでは、供給側をやや詳しくみてみよう。供給側には、大規模野菜専作農家による供給の硬直化がある。
以前は、小規模兼業農家や、小規模複合経営農家による供給が、圧倒的に多かった。野菜販売による収入は、家計全体の収入の一部に過ぎなかった。だから、価格という外力に対して供給量を伸び縮みさせる余地があった。つまり、弾力性があった。
しかし、いまは大規模野菜専作農家が多くなって、野菜販売による収入が家計収入の全てなので、価格が下がったからといって、出荷量を減らすわけにはいかない。また、価格が上がったからといって出荷量を増やすこともできない。ふだんから全力投入で生産しているからである。
◇
ここで問題にしたいのは、大規模野菜専作化という政策の再検討である。たとえば、高齢者の小規模野菜生産への参入である。小規模生産だから弾力性がある。その上、高齢者には若いときに鍛えた高い栽培技術がある。
野菜政策の再検討をしないままで、このまま放置しておけば、韓国や中国からの、大量の野菜輸入は必至である。世界地図をみるまでもなく、輸送距離はそれほど長くない。その結果、国内の野菜生産は衰えるばかりになる。
◇
最後ではあるが、言っておかねばならぬ。
こんどの野菜価格の高騰を、手放しで喜んでいる野菜農家は、それほど多くはない。多くの野菜農家は、これまでの赤字の一部を埋めただけである。
また、多くの野菜農家は、こんどの天候不順で価格が高くなっても、天候被害にあって売るべき野菜がない。野菜価格の高騰で困っているのは、消費者ばかりではない。被害農家こそが困っているのである。
(2018.02.19)
(前回 公明党の危険な火遊び)
(前々回 酪農版自由貿易論の悪夢)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(126)-改正食料・農業・農村基本法(12)-2025年1月25日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(43)【防除学習帖】第282回2025年1月25日
-
農薬の正しい使い方(16)【今さら聞けない営農情報】第282回2025年1月25日
-
JAしれとこ斜里と連携 冷凍食品に本格参入 カルビー2025年1月24日
-
パーパスを実現する「地域」と「差別化」の意味 静岡で第4セッション【全中・JA経営ビジョンセミナー】(1)2025年1月24日
-
パーパスを実現する「地域」と「差別化」の意味 静岡で第4セッション【全中・JA経営ビジョンセミナー】(2)2025年1月24日
-
【JA女性組織活動体験発表】(4)私のやる気は無限大 JA・地域・女性会の仲間と共に 和歌山県 JA紀州女性会 椎崎ひろ子さん2025年1月24日
-
【JA女性組織活動体験発表】(5)人と人とをつなぐ架橋~フレッシュ16いつまでも~ 愛媛県 JA越智今治女性部 德丸和江さん2025年1月24日
-
【JA女性組織活動体験発表】(6)仲間との絆を次世代につなげよう 熊本県 JAやつしろ女性部 山住久美子さん2025年1月24日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】サツマイモを消せば世論が収まると考えたお粗末さ2025年1月24日
-
TNFDの環境開示は何から始めるか 農林中金と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年1月24日
-
JPIセミナー 農産物の環境負荷低減の見える化とJ-クレジット制度 今後の方向性を解説2025年1月24日
-
鳥インフル 米アラバマ州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月24日
-
「農山漁村」経済・生活環境プラットフォーム 設立記念シンポジウム開催 農水省2025年1月24日
-
(419)芸能アイドルと「卒論」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月24日
-
福岡県産ブランドキウイフルーツ「博多甘熟娘」フェア 24日から開催 JA全農2025年1月24日
-
ブルボン×ニッポンエール「フェットチーネグミPREMIUM長野県産ぶどう三姉妹味」新発売 JA全農2025年1月24日
-
JAしれとこ斜里と原料ばれいしょの安定調達で連携 カルビーグループ2025年1月24日
-
「一村逸品大賞」受賞商品集めた特設ページ開設 JAタウン2025年1月24日
-
「素直な、おかか。かき醤油」 新発売 マルトモ2025年1月24日