野菜需給の硬直性2018年2月19日
野菜の価格が高騰し、歴史的な高値に張り付いている。
農水省は、高値の原因は、昨年秋以降の長雨、台風、低温だという。だから、2月後半になれば、にんじんとはくさいを除き、主要な野菜は平年の価格に戻るという。
天候不順という生産条件、つまり、供給側に原因があるというのだが、そうだろうか。需要側に原因はないか。そして、供給側は、天候不順だけに原因があるのか。供給側と需要側が、ともに高値に対応できない、という経済条件に原因があるのではないか。
供給側も需要側も、価格に対して敏感に対応できないこと、つまり、価格に対する硬直性に原因があるのではないか。

上の図は、主要野菜のうちキャベツを取り上げて、東京市場での価格と取扱量を、過去15年間みたものである。
昨年12月以後の価格は、まさに記録的な高値になっている。この15年間でみられなかった高値である。2月上旬は昨年10月の4倍の価格に高騰している。高騰しているだけでなく、荒い値動きがある。原因は何か。
◇
需要側の原因をみてみよう。家庭内で使う野菜は、価格が高いときは節約できる。しかし、ファミレスなどの業務用のばあい、価格が高いからといって、野菜を使わないわけにはいかない。使う量を減らすわけにもいかない。そんなことをしたら客が逃げてしまう。だから、供給量が少なくなれば、業者の取り合いになって、どんなに高くても買うことになる。
このように、業務用野菜のばあい、家庭での野菜消費と違って、価格が高くても、一定の量は仕入れることになる。また、価格が安くなったからといって、仕入れ量を増やすこともない。需要量が価格に反応しない。つまり、業務用の需要は、需要量が価格に対する弾力性を失って、硬直的になる。そうした業務用の野菜が、外食が増えるにつれて増えている。
本来、市場には、価格が乱高下しても、需給がそれに対応して、乱高下を是正する機能がある。それが市場の需給調整機能という優れた機能である。しかし、いまの市場は、その機能を充分に果たしていない。
◇
つぎに、供給側つまり、生産側をみてみよう。価格が高くなれば、供給量を増やして価格を下げるという需給調整機能が、本来、市場にある。しかし、いまの市場は、その機能を失っている。つまり、価格が乱高下しても、供給量を調整することがない。つまり、供給量が価格に反応しないで、弾力性を失い、硬直的になっている。
このように、需要側からみても、供給側からみても、市場の需給調整機能が機能不全に陥っている。
昨年秋以後の野菜価格の高騰の原因を天候不順としかみない見方は、こうした市場の変質をみていない。だから、今後も天気まかせの対応しかできなくなる。そうして、価格の乱高下がつづくことを放置する。それが、いまの野菜政策である。
◇
ここでは、供給側をやや詳しくみてみよう。供給側には、大規模野菜専作農家による供給の硬直化がある。
以前は、小規模兼業農家や、小規模複合経営農家による供給が、圧倒的に多かった。野菜販売による収入は、家計全体の収入の一部に過ぎなかった。だから、価格という外力に対して供給量を伸び縮みさせる余地があった。つまり、弾力性があった。
しかし、いまは大規模野菜専作農家が多くなって、野菜販売による収入が家計収入の全てなので、価格が下がったからといって、出荷量を減らすわけにはいかない。また、価格が上がったからといって出荷量を増やすこともできない。ふだんから全力投入で生産しているからである。
◇
ここで問題にしたいのは、大規模野菜専作化という政策の再検討である。たとえば、高齢者の小規模野菜生産への参入である。小規模生産だから弾力性がある。その上、高齢者には若いときに鍛えた高い栽培技術がある。
野菜政策の再検討をしないままで、このまま放置しておけば、韓国や中国からの、大量の野菜輸入は必至である。世界地図をみるまでもなく、輸送距離はそれほど長くない。その結果、国内の野菜生産は衰えるばかりになる。
◇
最後ではあるが、言っておかねばならぬ。
こんどの野菜価格の高騰を、手放しで喜んでいる野菜農家は、それほど多くはない。多くの野菜農家は、これまでの赤字の一部を埋めただけである。
また、多くの野菜農家は、こんどの天候不順で価格が高くなっても、天候被害にあって売るべき野菜がない。野菜価格の高騰で困っているのは、消費者ばかりではない。被害農家こそが困っているのである。
(2018.02.19)
(前回 公明党の危険な火遊び)
(前々回 酪農版自由貿易論の悪夢)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米の相対取引価格 3万7058円 過去最高を更新2025年11月18日 -
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
【農協研究会】 准組合員拡大に力 3年で8000人増 JAいちかわ代表理事組合長・今野博之氏2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
青果物輸出 12億円目標 25年度 全農インターナショナル2025年11月18日 -
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高市内閣の最大の懸念は歴史認識問題 「自民党本流と保守本流」を講演 元経企庁長官・田中秀征氏2025年11月18日 -
農業の労働力不足 地域ぐるみで解決 次世代担い手育成システムも開発 農作業請負と農家間連携を進めるJA全農ふくれん2025年11月18日 -
GI取得「しりうちにら北の華」など3産品が登録 農水省2025年11月18日 -
【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日 -
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」新宿区で開催 JA全農2025年11月18日 -
「岡山県産紫苑フェア」みのるダイニングさんすて岡山店で開催 JA全農2025年11月18日 -
全国フロントマン選抜技術競技会 福岡県の花田将宗さんが最優秀賞 JA共済連2025年11月18日 -
電動車のバッテリー診断・放電サービスの実証・運用開始 JA三井リースグループ2025年11月18日 -
完全自動運転の開発スタートアップ「チューリング」へファイナンス支援 JA三井リース2025年11月18日 -
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」参加企業としてCOP30関連イベントで共同声明を発表 ヤンマー2025年11月18日 -
糖度15度前後「濃甘あめ玉みかん」ふるさと納税で受付開始 鹿児島県出水市2025年11月18日 -
秋の味覚と環境への取り組みを体験「カーボンニュートラルまつり」開催 グリーンコープ生協ひろしま2025年11月18日 -
イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日 -
7才の交通安全プロジェクト 全国の小学校・児童館などに横断旗を寄贈 こくみん共済 coop2025年11月18日


































