(074)米国の農場の「小規模化」2018年3月16日
一般的に、米国の農場に対して持つイメージの多くは大規模農場であり、益々規模拡大が進展しているのではないかという印象を持つ人がいたとしたら、それはイエスでもあり、ノーでもある。
もちろん、作物生産や畜産など多くの分野では過去何十年にもわたり経済合理性に基づく規模拡大が進展してきている。これはその通りである。
その一方で、米国農務省の広報誌には農業センサスの数字を元に「中点(midpoint)」という概念を元にした興味深い記事が出ている(注1)。 中学の数学の用語のようで恐縮だが、ここで言う「中点」とは全体生産量の半分に相当する位置にある農場の規模である。
例えば、トウモロコシの場合、1987年には少なくとも全米生産量の半分は200エーカー(約81ha)以下の農場により生産されていた。残りの半分は200エーカーを超える農場により生産されていたという。
この「中点」の規模は2012年には600エーカーに拡大している。綿花、コメ、大豆、小麦等の主要作物も増加しており、この限りでは規模拡大は着実に進展していることは間違いない。畑作物だけでなく、野菜・果樹等の大半でも同様の傾向が生じているし、畜産も一部を除き、例外ではない。
※ ※ ※
さて、気を付けなければいけない点は、米国の農地のうち作物の生産に向けられている部分は2012年では全体の43%に過ぎず、他に牧草地や放牧地が45%を占めることだ(残りは森林等)。
非常に興味深いことに、作物や野菜・果樹などの「中点」が増加してきているのに対し、牧草地や放牧地は逆の傾向を示している。
1987年には1万エーカー以上の牧草地や放牧地が全体の51%と過半数を占めており、1000エーカー未満は全体の15%であったが、2012年には1万エーカー以上の割合は44%に低下し、1000エーカー未満が22%へと増加している(注2)。
つまり、全体の約半分を占める畑作物や畜産の農場では大規模化が進み、同時に、ほぼ同規模の牧草地や放牧地では小規模化が進展、あるいは小規模農場が増加している。これは相反する方向が同時に出現している極めて興味深いトレンドである。
言い換えれば、現代の米国農業を見る場合、大規模化はあくまでも主要な畑作物や畜産における1つの強力な流れである。これを表とすれば、それと同じ程度に強いもう1つの流れとして、牧草地や放牧地の小規模化という異なるトレンドが出ていることを理解しておく必要がある。
※ ※ ※
何故、このようなことが起こるのか。
大規模化の背景の1つは技術の進歩である。それは以前記した「(037)グローバル化のパラドックスと秘書」という内容とも共通する。技術の進歩により、1人あるいは小規模な家族単位で管理可能な農場やオペレーションの内容が、20~30年前とは大きく変化してきている。
1つの例だが、農業は天候の影響を受けやすいとはいうものの、家禽あるいは豚の生産ですら、今では天候にはほとんど関係がない温湿度管理がなされた設備の中で行われている。さらに、ハウス栽培の野菜などは言うまでもない。これが大規模化への大きな推進力であり、農場の生産量や販売金額を見ても大規模化が顕著な傾向として現れている。
しかし、小規模な牧草地や放牧地が増加してきていることの背景については余り多くが語られていない。あるいは筆者も勉強不足であり目にしきれていない。
精査は必要だが、例えば、リタイヤしたビジネス・パーソンが小規模な牧場を購入して余生を過ごすことなどが増加しているのかもしれない。日本でも「田園回帰」や「定年帰農」という言葉がある。かなり前になるが、米国人の理想の余生の過ごし方は、小規模な牧場を購入し、のんびりと過ごすことであると聞いたことがある。そうすると、これは米国版「田園回帰」の例なのかもしれないなどと楽しく考えることもできるし、グローバル化とローカル化が同時進行している米国農業のリアルな側面を感じることができる。
注1:J. M. MacDonals and Robert A. Hope, "Examining Consolidation in U.S. Agriculture", Amber Waves, March14, 2018.
(2018年3月15日確認)
注2:前掲記事「農場規模別の牧草地および放牧地の割合推移」(2018年3月15日確認)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日