【熊野孝文・米マーケット情報】コメのベーシス取引とは何か?2018年5月29日
農業協同組合研究会の研究大会(5月19日)でコメの価格がどう決まるのかについて話をさせて頂いた。講演後の質疑応答で様々な角度から質問があった。言葉足らずの感もあるのでこのコラムを借りて捕捉してみたい。
現物市場と先物市場の価格差を活用したベーシス取引とは、単純に言えば「空間」「時間」「物質(品位、食味等)」の違いを活用した鞘取りのことである。「空間」とは、例えば秋田に60kg1万5000円の秋田あきたこまちを在庫している業者がいたとして、東京で秋田あきたこまちが1万5700円で売れるとする。運賃が600円かかるとするなら秋田から東京に運んで100円の利益が得られる。これが空間を利用した鞘取り(利ザヤ稼ぎ)である。
これはアメリカ大豆を日本に運ぶ行為でも全く変わらない。ただし、シカゴに在庫してあるアメリカ大豆を日本に運んで利ザヤが稼げるという状態になることはまずない。なぜならそうした利ザヤが生まれるような環境になればだれでもやるからで、大体アメリカより日本に置かれている大豆が安いという逆ザヤが常態化している。しかも輸入には為替が絡むので利ザヤを稼ぐには厄介だ。
「時間」とは何かというと、先物市場では6か月先もしくは1年先まで取引が行われていることを指す。例えば新潟コシの先物市場で6月限が1万7000円で2ヵ月後の8月限が1万7500円という価格が形成されていたとする。新潟コシヒカリを1ヶ月間保管するのに金利、保管料が1俵200円かかるとしたら2ヵ月間で400円なので6月限を買って8月限を売れば100円の利ザヤが稼げる。先物市場で当限が安く期先が高いことを順ザヤと言うが、鞘取りが出来るような順ザヤになることもまれにしかないが、そうした価格が形成されると必ず鞘取りをする当業者が現れる。戦前、コメの先物市場が盛んな頃はコメ卸が鞘取りを行っており、(株)木徳神糧の創業者木村徳兵衛氏も鞘取りで名をはせた一人である。
最も難しいのが「物質」の格差である。日本のコメはそれがさらに複雑である。コメの格差はまず検査に因る等級間格差がある。1、2等格差は産地銘柄によって違い、現在でも600円のものもあれば500円のものもある。次に年産格差がある。大阪堂島商品取引所は新潟コシ、大阪コメの年産格差を60kg1500円にしているが、東京コメは1000円である。この格差は米穀取引運営委員会で決めているが、絶対的な格差ではない。現物市場では需給がひっ迫すると年産格差が縮小する傾向がある。銘柄間格差もその傾向があるが、これは年産格差とは違い実に複雑である。
例えば新潟コシヒカリと低価格の関東雑銘柄の価格差の推移を追ってみるとその時の需給状況では判断できない格差になったりする。この銘柄間格差を活用して実際に産地と契約している商社もいる。この商社に過去のデータを基に銘柄間格差を判断しているのか聞いたことがあったが、それこそこの企業のコメ取引ノウハウに関することなので答えは得られなかった。この銘柄間格差がどのような要因で動くのかデータ分析会社に依頼したが、かなり高額の分析料金が発生することが分かりペンディングになっている。
物資の価格差は違う性質を持つものとも相関があることが知られている。良く知られていることでは原油価格と穀物価格の相関で、ほぼパラレルに価格が動いている。農業はエネルギーで支えられている証左であるということも出来る。
コメのベーシス取引に言及したわけは30年産から生産調整の配分が廃止されたことで、生産者はマーケットインの発想で自らの経営判断でコメ作りをするというのならマーケットで形成される価格のメカニズムを知ることが欠かせない。それなくして経営判断など出来ない。
生産者が今年田植えをしたコメをいつ売った方が得なのか? 手持ちしている在庫はどの市場で売った方が得なのか? 大規模に稲作経営を行い、さらに精米販売もしている生産者なら自産地のコメを売って他県のコメを仕入れた方が良いのか?気象条件の変動にどうリスクヘッジした方が良いのか、など様々な要因が価格にのしかかる。これらを一人で判断するのは骨の折れることでアメリカの稲作生産者は農協に委託する。農協はマーケティングのプロを雇いリスクを分散させながら販売手法を決定する。アメリカの手法が日本で通用するとは思えないが日本型コメベーシス取引が急速に発達し、それが簡単にできる市場ができて欲しいものである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日