農政:農業協同組合研究会 第14回研究大会
【農協研究会・第1報告 米価下がれば需要増える】熊野孝文・(株)米穀新聞社記者2018年5月25日
・農業協同組合研究会第14回研究大会
米の現物取引は相互に信用が求められるため現在は会員同士で売り買いを行っており、そのひとつである日本コメ市場は日々の取引以外に年8回程度全国3か所(東京、大阪、福岡)で一斉に取引会を開催している。売りメニューは東京で集約して大阪、福岡にファックスで文書を流すという方法だ。成約結果が公表されるまでに時間がかかるが、米の場合、取引条件が複雑なことから、結局はこうした方法で行われている。
このほか卸業者が20・30社集まって行う席上取引会もあり、そのひとつに千葉穀類連絡協議会が主催し毎年8月に開かれる新米取引会がある。全国から米穀業者50社ほどが参加する取引会で例年2万俵程度が成約し、新米価格の指標となる。
大阪堂島商品取引所で試験上場されている先物取引は価格変動のリスクヘッジとなり、将来の価格が分かるというメリットがある。ちなみに5月11日の取引結果で新潟コシの先物価格をみると29年産は不足していたため8月限も1万7000円台と高値になっているが、30年産新米を受け渡しできる10月限からは1万5000円台に下がっている。これは30年産は生産量が増えると市場が見ているということだが、この時期に生産量の一部でも10月に売る契約をすれば所得の一部は確定することになる。
一方、足元の米需給では4月に異変が起きた。新潟コシ以外の各産地銘柄が値下がりした。なかでも秋田あきたこまちは60kg1万5000円割れとなった。家庭用で秋田あきたこまちの売れ行きが鈍ったことなどが要因だが、それは特売ができなかったからだといわれている。米の価格が上がると消費が減少する。
米穀機構が公表している調査では、中・外食の米消費量は昨年4月から今年2月まで前年同月を下回った。2月は対前年9.2%減である。
精米価格が1kg20円値上がりするとおにぎり1個1円のコスト増になるが、値上げできないと年間1800万円の収益減になるとある中食業者は言う。シャリの大きさを売りにしていた回転寿司チェーンは米の値上がりでシャリを減らした。それだけで消費量は10%減少する。
米菓業界では原料の4割を米以外にし、米はMA米を利用している。弁当業者のなかにはご飯をやめてパスタ弁当にしたなどという話もある。
米の消費が減っている事態をそのままにしていていいのだろうか。食生活が多様化しているというが、価格が安ければ需要はどんどん増える。
30年産米は多収品種の作付け増加で増産傾向。国内の米需要を大切にすることが必要で加工用米、業務用米が求められている。輸出も焦点だが、価格がやはり問題になる。60kg7000円水準での輸出が実現できるかどうかだ。
(関連記事)
・【どうする米対策】農業協同組合研究会 第14回研究大会を開催(18.05.25)
・【農協研究会・第2報告 需給調整は用途別に】加藤純・JA全中農政部水田・畑作農業対策課長(18.05.28)
・【農協研究会・第3報告 需要に応じた生産へ】石山忠雄・JAえちご上越常務理事(18.05.28)
・(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
※第二、第三報告は5月28日(月)以降に掲載します。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日