【森島 賢・正義派の農政論】そして、鳥がいなくなった2018年8月8日
東京ではこの夏、鳥の鳴き声が聞こえなくなった。
先日、山梨県へ行ってきたが、同様だった。姿も見えない。前橋の郷里の友人たちも、同じだという。全国でも同じだろうか。
テレビを見ていたら、異常な暑さが続き、熱中症による死者は、過去最多の勢いで増えているという。
鳥の声が聞こえないのは、異常な暑さが原因ではないか。地球温暖化が予想した以上に、急速に進んでいるのではないか。
あのレイチェル・カーソンが言った、鳥の鳴かない「沈黙の春」は、春から夏に変わり、予想以外の原因で、予想以外に早く到来したようだ。
鳥は沈黙することで、静かに、しかし雄弁に、人間に対して重大な警告をしているのではないか。人間たちは、鳥たちに応えねばならない。
鳥の声だけではない。8月になったのに、セミの声も聞こえない。蝶もめっきり少なくなった。やがて花も咲かなくなるのだろうか。鳥やセミや蝶が住めないところに、人間が住めるはずがない。
東京や山梨や前橋だけではない。全国各地の友人たちも、そう言っている。だから、全国的な異常ではないか。いや、地球規模での異常、つまり、地球温暖化が原因ではないか。
◇
地球温暖化から最も影響を受けるのは、自然を相手にする農業である。農業は、地球上のどこででも営んでいる。だから、地球が温暖化すれば、世界の農業は一変する。
専門家の試算によれば、アメリカの穀倉地帯は砂漠になるし、シベリアの永久凍土地帯は穀倉になるという。
しかし、その前に人間が死に絶えるのではないか。そのことを、鳥たちが身をもって警告しているのではないか。
◇
鳥の鳴き声が聞こえなくなった原因である地球温暖化の原因は何か。炭酸ガスの放出量が多すぎたことが原因だという。だから、炭酸ガスの放出量を減らせばいい、という。
しかし、それは表層しか見ていない。それでは、深層からの解決策は見出せない。もっと深層を見なければならない。
鳥の鳴き声が聞こえなくなった原因である地球温暖化の原因の、そのまた深い層にある原因は何か。
◇
それは、鳥やセミや蝶を犠牲にし、さらに人間さえも犠牲にして、ただひたすら利益を追求する巨大資本にある。彼らの信奉する市場原理主義にある。
彼らは、市場が炭素ガス過多を適正な量に戻す復元力を持っていないことに気づいているだろう。しかし、利益の追求を至高なことと考えて、それを見ようとしない。それが巨大資本の本性である。
この反社会的な本性を反省せよ、と言っても、巨大資本は、聞く耳を持っていない。巨大資本の側に立つマスコミに、この不都合な事実を見よ、と言っても、見る目を持っていない。
だから、治すには市場以外の力、経済以外の力、つまり政治の力で強制するしかない。
そうした政治の力は、犠牲にされようとしている労働者や農業者や中小企業主たち、つまり経済的弱者だけが持っている。
◇
春がくれば鳥がさえずり、花が咲く、夏になればセミが歌うし、蝶が舞う、そうした環境に戻さねば、これから人間は生きていけい。
そのために、労働者や農業者や中小企業主たちは、いまこそ力を合わせ、その力を発揮しなければならない。
(2018.08.08)
(前回 二大政党論の破綻と忖度政治の横行)
(前々回 安倍内閣の奇妙に高い支持率)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日
-
ミャンマー地震被災者支援として500万円を寄付 建機や物資も提供 クボタ2025年4月18日