人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

【森島 賢・正義派の農政論】 農業者所得の増大を掲げる次元2018年11月26日

一覧へ

【森島 賢】

 農業所得の増大が、農政の目的の第1に掲げられるようになった。農業者所得でなく農業所得である。農協法の第7条がその根拠なのだろう。しかし、次元が低い。
 農政の目的は、もっと高邁である。農業を振興し、食糧自給率を高めることで、食糧の安全保障を確保することである。
 ここで言いたいのは、農業者の所得は増やさなくていい、ということでは勿論ない。農業所得の増大を第1の農政目的に掲げることの浅薄さである。
 いったい、なぜ農業所得を増大させるのか。それは農協法の第1条に書いてあるように「・・・農業者の経済的社会的地位の向上を図り、もつて国民経済の発展に寄与する・・・」ためだという。このことを示さないまま、所得増大だけが一人歩きしている。だから浅薄なスローガンになってしまっている。
 浅薄だけなら、まだいい。カネの亡者の呟きのように聞こえる。これでもいいのか。

 そもそも「農業所得」の概念に問題がある。増大した所得は、いったい誰の所得になるのか。農業者の所得になるのか、それとも資本家の所得になるのか。さらに外国資本家の所得になるのか。この点を示していない。
 農業所得が増大して、その大部分が資本家の所得になっても、このスローガンが実現したことになる。いまの政治家は、そのように考えているのか。
 この点は、はっきりと「農業者所得」といわねばならない。そのように読みかえよう。そうしなければ、農政は単なる産業政策の1つになってしまう。

 

 

 農業者の経済的社会的地位の向上を図ることが、農業者の所得増大の目的のようだが、ここにも問題がある。「上から目線」である。
 いまは、農業者の経済的地位の向上こそが求められているのであって、社会的地位の向上は、戦後すでに実現されている。政治家や識者は、未だに農業者の社会的地位は低い、と考えているのだろうか。農業者は、未だに戦前のような半封建的な地位にある、と考えているのではないか。そうして、自分たち政治家は、領主的な地位にある、と考えているのではないか。
 それとも、経済的地位の向上こそが重要という点を曖昧にするために、並列して社会的地位の向上を唱えているのだろうか。そうなら、腹黒いと言わざるをえない。
 いずれにしても、農村社会の実態を見ようとしない政治家や、人間性に問題のある政治家が、農政を壟断していると言うしかない。

 

 

 さて、農業者所得の増大であるが、なぜ農業者だけを特別扱いにして、政治が農業者所得を増大しようとするのか。そうした疑問があるだろう。
 農業者でなく、所得が少ない経済的弱者は、どうして自分たちが払っている税金を、農業者の所得を増やすために使うのか、という疑問である。自分たちの所得も増やして欲しい、という要求である。農業者所得の増大というスローガンでは、この点の理解ができない。
 農業者は、同じ弱者が払っている税金を使え、と要求しているのではない。巨額の内部留保金をため込んでいる企業、つまり、弱者ではなく強者の税金を増やして、それを使って農業者の所得を増大すればいい、と考えている。
 弱者は、それぞれの生産現場で、それぞれが所得の増大を要求すればいいのである。弱者どうしが、足を引っ張り合って醜くいがみ合うのではなく、それぞれの要求を、互いに支持しあえばいいのである。
 農業所得の増大というスローガンでは、この点が示されない。それでは、農業者と農業者でない弱者を分断してしまう。

 

 

 農業は、社会にとって特別に重要な役割を果たしているのだから、農業者の所得は、特別に高くせよ、と要求しているのか。そうではない。それほど独りよがりの自分勝手な要求をしているわけではない。農業者でない弱者たちも、重要な社会的な役割を果たしている。それを否定しているわけではない。
 農業者は、人間が生きていくために必要不可欠な食糧を作っている。国土を災害から守っている、農村文化の担い手である。それだけではない。国家主権が侵されないように、食糧の国内生産に励んでいる。さらに、景気変動の安全弁の役割も果たしている。そうした重要な社会的責務を、懸命に果たしている。
 しかし、だからといって、世間並み以上の所得を要求しているわけではない。独りよがりの自分勝手な要求をしているわけではない。せめて、弱者である非農業者の所得と同じ程度の所得にするために、所得の増大を要求しているのである。
 その上で、強者を含む全国民と同じ程度にまで、所得を増大することを目指している。それは格差が解消した社会、つまり、搾取のない社会での所得水準である。
 農協などの協同組合は、そうした格差のない、そして、搾取のない社会の実現を究極的な目標にしている。

 

 

 あらためて言っておこう。農政の目的は、農業所得の増大などという低俗なものではない、農業の振興による食糧自給率の向上と、それによる食糧安全保障の確保という高邁なものである。農業所得の増大は、この高邁な目的の実現に励む農業者に報いるための手段である。
 このように、農政の第1の目的は農業所得の増大だ、などといって、これまでのTPPや日豪EPAや日欧EPAなどの外交交渉で、また、これから始まる日米FTA交渉で、農業を犠牲にして、食糧主権を売り渡そうとしている。
 農業所得の増大だ、などといって、農業者の頬をカネで叩いて黙らせるような、卑劣な農政を押し進めようとしている。
 だが、そうはいかない。
(2018.11.26)

(前回 外国人労働者の受け入れで賃金が下る

(前々回 米国の社会主義化

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る