【森島 賢・正義派の農政論】自由・民主主義と格差2019年12月16日
「自由・平等・博愛」は、フランス革命の理念だった。いまの社会改革の理念は、「自由と民主主義」に変わったようだ。
博愛は別稿に譲るとして、平等が表面から消えた。民主主義の陰に隠れたといいたいのだろうが、しかし、平等は、陰に隠しておいていい程の軽いものではない。
しばしば、平等は自由と民主主義にとって不都合なことがある。だから、そのことを隠しておきたいのではないか。
いま、世界は平等を中心部に置いて激動している。つまり、格差問題である。だから、平等を復活させねばならぬ。
平等や格差問題に対する姿勢を曖昧にした改革運動は、国民からの確固とした支持は得られない。いずれ頓挫するだろう。
先週12日の英国総選挙は、保守党の大勝だった、と評価されている。単独で過半数の議席を得たからである。しかし、得票率でみると保守党は44%で、半数に届かなかった。この大勝は、小選挙区制のもとでの戦術的勝利といっていい。
先月24日の香港区議選でも、小選挙区制による歪みがあったが、ここでは述べない。
◇
さて英国だが、選挙の争点はEUからの離脱問題だった。離脱派の主張は、英国がEUに加盟していることで、移民が増え、そのため賃金が下がり、失業が増えた、だから離脱しよう、というものである。
これは、まぎれもなく経済的弱者である労働者の主張であり、格差問題の告発である。EU離脱問題の底流には、この格差問題がある。
これを保守党が主張して、選挙に勝った。一方、労働党は労働者の主張に反対して、選挙に負けた。
◇
いったいこれは何だ。保守党は弱者党に、労働党は強者党に、名前を変えたらどうか。世間の誤解を解くための、不満を込めた提案である。
日本をみても分かるように、かつての革新は、いまや強者に利用されるだけの存在になってしまった。もはや、革新ではない。
◇
いまの政治は、保守対革新で動いているわけではない。弱者対強者の対峙のなかで動いている。このように見ないと、事態を見誤る。
このことを、こんどの英国総選挙の結果は示している。それと同時に、44%という半数に満たない得票率で弱者党である保守党が勝ったことを考えるとき、弱者対強者の対峙は、今後も通奏低音のようにして、社会の中で絶えることなく、ときには弱く、そして、ときには強く響き続けるだろう。それが、世界の潮流になっている。
◇
米国はどうか。トランプ大統領は岩盤的な支持基盤をもっている。それは、弱者の支持である。自由化によって製造業が海外へ流出し、そのため失業した労働者である。また、低価格によって苦難を受けている農業者である。
しかし、だからといって弱者だけでなく、強者の支持も得られなければ政権を維持できない。
トランプ大統領は、弱者と強者との間で揺れ動いている。保守の共和党と革新の民主党との間で揺れているわけではない。
◇
米国の民主党の中をみると、心ある党員は、弱者のための社会主義者を名乗っている。1950年代に吹き荒れたマッカシー旋風は、ようやく克服されたようだ。
来年の大統領選の予備選で、民主党には社会主義を主張する候補が複数いて、そのうちのウォーレン教授が、世論調査による支持率のトップを走っている。
◇
主題へ戻ろう。「自由と民主主義」に、とって、格差とは何か。格差とどのように相対するか。
自由は、素朴に考えると、人間にとって必要不可欠なものである。束縛を好む人はいない。しかし、強者が唱える自由、ことに経済哲学としての自由が格差を生み出した元凶ではないのか。弱者は、賃金を下げる自由、非正規労働を際限なく広げる自由を否定している。
◇
また、民主主義はカネに支えられていないか。つまり、カネ持ちの強者のための政治哲学になっていないか。
格差社会にあって、民主主義を唱えるとき、それが貧困にあえぐ弱者のためのものか、それともカネ持ちの強者のためのものか、が鋭く問われている。そこを曖昧にした政治家や社会運動家は、やがて社会から排除されるだろう。
問題の焦点は、自由と民主主義か否か、ではない。それが弱者のためものか否か、である。つまり、格差問題である。
(2019.12.16)
(前回 高齢者に医療の抑制を強要する安倍政権)
(前々回 香港が目ざす自由と民主主義の内実は何か)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日