【森島 賢・正義派の農政論】農業の可能性を摘み取る政治2020年1月27日
農業は衰退産業だ、とする俗説がある。長い目で見れば、そうかもしれない。
歴史をみると、生産力が高まるにつれて、生存のための食糧を生産する時間を減らし、それ以外の生活を楽しむための物やサービスを生産する時間を増やせるようになった。
そうなると、経済活動の中に占める農業生産の割合は小さくなる。つまり、農業は衰退産業になる、という訳である。まことに、もっともらしい説である。これは誰もが逆らえない歴史法則だという。だが、そうだろうか。
いまの日本のばあい、そうではない。農業の衰退の主な原因は、このことではない。それは、食糧自給率が37%にまで下がったからである。
では、なぜ37%にまで下がったのか。それは歴史法則でもないし、自然現象でもない。人為が原因である。つまり、政治が原因である。下がったのではなく、下げたのである。
食糧自給率が37%にまで下がり、その結果、農業が衰退した原因は、農産物の輸入自由化政策である。
もしも、農産物の輸入自由化を止める政策を採れば、どうなるか。
いまの食糧自給率は37%だから、国民が必要とする100%の食糧を生産するには、いまの生産量を2.7(100÷37)倍にしなければならない。農業の前途は洋々と開けている。
日本農業には、それだけの可能性がある。その可能性を奪っているのは、農産物の輸入自由化政策である。つまり、政治である。農業が衰退することは、歴史法則だ、などと誤魔化してはならない。そんな俗説に惑わされてはならない。
◇
食糧自給率が37%などと低い国は、日本以外の主要国には、どこにもない。だから、日本は世界中から嘲笑されている。日本は、やがて来ると予想される地球規模の食糧危機のときに、どう対処するのか。そうなったとき、日本が、食べ物を売って下さい、と物乞いのように哀願しても、売ってくれる国は、どこにもない。
地球規模の食糧危機になれば、世界の各国は食糧の輸出を禁止するに違いない。国内で食糧が不足しているのに、国内の食糧を外国に売って儲けようとするのは悪徳である。だから、それを禁止するのは、政治として当然なことである。
そうならないように、各国は国民が必要とするだけの食べ物を得られるようにしている。そのために、食糧の国内自給を、政治の最重要課題にしている。そして、その責任を、農業者に委ねている。
だが、日本の農業者は、その責任を果たしていない。政治が妨害しているから、責任を果たせないのである。つまり、農産物の輸入自由化政策である。
◇
日本の政治が、農産物の輸入自由化政策を止め、心を入れ替えて、世界の普通の国のように、国民が必要とする食糧を自国で生産する政策を採るとどうなるか。
耕作放棄地を再び利用して増産するしかない。そこへ都市部にいる人たちに戻ってもらい、農業生産をしてもらうしかない。そうすれば、耕作放棄地を抱える農村は、再び活気を取り戻すだろう。農業者は、この政策を待ち望んでいる。
また、そうなれば、都市部が労働者不足になる。それを解消するには、賃金を上げるしかない。だから、この政策は、都市部の労働者の支持も得られるだろう。
◇
何故、このような政治を行わないのか。農業者や労働者などの弱者に支持される政策を行わないのか。
それは同義反復だが、強者のための政治を行っているからである。
それは、政府と与党だけではない。多くの野党も、この点では同じ穴の狢である。彼らが貿易を語るときには、必ず「自由貿易に賛成だが...」と枕ことばのように言う。そう言って踏み絵を踏むようにして強者に媚を売る。そうして、弱者からは顰蹙を買う。
国民の大多数である弱者の支持を得たいのなら、猛省して、食糧自給率の向上による、前途洋々たる日本農業の可能性の実現を、農政の基本に据えることである。
(2020.01.27)
(前回 野党の離合集散劇は見飽きた)
(前々回 新成人になった諸君へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日