【森島 賢・正義派の農政論】新成人になった諸君へ2020年1月14日
昨日は成人の日で、125万人が新しく20歳になった。最も多かったのは、1970年の246万人だったから、この半世紀の間に半減したことになる。人口は国力を示す最も重要な数だから、今後、日本の国力は、さらに衰えるだろう。由々しき問題である。
また、一昨日は台湾で総統選挙が行われ、民進党の蔡英文氏が当選した。蔡氏の得票率は57%で、2位の国民党の韓国瑜氏は39%だった。
同時に行われた立法院選挙では、改選前と比べて、民進党は7議席を減らし、国民党は3議席を増やした。これらの選挙結果を、マスメディアは民進党の圧勝といっている。
この評価は別にして、選挙運動をみていると、その中心に多勢の若者がいた。彼らは、何ものにも捕らわれない正義感に燃えているようにみえた。ここには明るい未来がある。
台湾だけではない。香港や中東をはじめ、世界の各地域で激しい社会運動が行われていて、その中心には多くの若者がいる。
これらと比べて、日本の若者はどうか。新成人たちは、どんな社会に船出しようとしているのか。そして、どんな社会正義を実現しようとしているのか。それ以前に、いったい、社会に関心があるのか。
もしも仮に関心がないとすれば、日本に未来はない。だが、そうではあるまい。
◇
昨年は、若い高校生たちが、大学入試の改悪を阻止した。彼らは来年か再来年には新成人になる。そして、いまの日本の沈滞した社会を担っていく。ここには暁闇に続く日本の曙光があるだろうか。
問題がないわけではない。改悪の阻止という成果をえたのに、その後の世論調査では、政府支持率は、それほど下がらなかったし、阻止運動を行った野党の支持率は、それほど上がらなかった。何故か。
◇
それは、政府がこの改悪を考えついた根源に何があったかを、野党が暴き出せなかったからである。高校生は可哀そうだ、という程度にしか、問題を考えなかったからである。つまり、社会的に深刻な不正義にまで、深く問題を掘り下げることができなかったからである。だから、横に広がることもなかったし、持続性もなかった。
ここには、高校生の側にも問題があったのではないか。高校生たちは、私利私欲だけで改悪に反対したわけではない。彼らは社会的な不正義を鋭く見抜いて反対したのだろう。だが、それが不十分だったのではなかったか。野党にも届かなかった。
◇
半世紀前の学生は、そうではなかった。
社会的な不正義に対しては、学生運動の全国組織である全学連の提案に応えて、クラスの全員が教室に集まり、1時間でも2時間でも議論したものだ。そして、学生たちの議論を理論的に助言する先生もいた。議論の結果、多くの学生がデモなどに参加したし、参加しない学生もいた。
このように、当時の学生たちの社会運動は、強固な理論に支えられていたし、組織的でもあった。だから、学生運動の全国組織である全学連が提案すれば、ただちに全国の各地大学や高校で、3万人程度のデモが組織できた。そして若い農業者や労働者の共感も得ていた。
◇
今はどうか。
SNSで提案してデモを行っているというから、せいぜい数十文字のやりとりしかない。これでは議論はできない。だから理論家の先生も助言できない。
だから理論的に、また組織的に整然と政府に要求できないし、野党の政治家に要望することもできない。また野党の政治家も、問題の深さを考えようとしない。
◇
ここでは、大学入試の改悪問題だけを取り上げたが、明日の社会を担う新成人に期待することは、新鮮な正義感をもって社会問題への関心をもつことである。そして正義感を裏付ける理論を学ぶことである。さらに、正義を実現するために何をすればいいか、を考えることである。
(2020.01.14)
(前回 新年の課題と視点)
(前々回 野党の責任)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日