書道・交通安全ポスターコン入賞者決まる JA共済2015年12月25日
JA共済連は12月17日、平成27年度の「第59回全国小・中学生書道コンクール」と「第44回全国小・中学生交通安全ポスターコンクール」の入賞者を公表した。
同コンクールはJA共済連の相互扶助や思いやりの精神を次の世代の小中学生に伝えていくとともに、書写教育や図画工作・美術教育に貢献することなどを目的に開かれている。
今年度は全国の小中学生から、書道コンクールに約139万8000点、交通安全ポスターコンクールに約16万4000点の応募があった。
そのなかから、各都道府県の審査で選ばれた各学年の最優秀作品について書道コンクールは11月20日に、ポスターコンクールは27日に審査を行い、入賞作品を書道で266点、ポスターで135点決めた。また「農林水産大臣賞」などの大賞についても決めた。大賞は特に優れた作品として選出された以下の各賞をいう。
各受賞者は以下の通り(敬称略)
◆第59回(平成27年度)JA共済 全国小・中学生 書道コンクール
【農林水産大臣賞】
○条幅の部(4名)
▽岡本実穏 紀美野町立下神野小学校1年(和歌山県)
▽岡田航平 羽生市立羽生北小学校4年(埼玉県)
▽宮川ひより 笛吹市立境川小学校6年(山梨県)
▽岡田慎太郎 水戸市立第四中学校3年(茨城県)
○半紙の部(4名)
▽渡部未蘭 鶴岡市立羽黒第三小学校2年(山形県)
▽竹内優希 呉市立川尻小学校4年(広島県)
▽打田初規 小牧市立北里小学校5年(愛知県)
▽大川真輝 かすみがうら市立霞ヶ浦中学校3年(茨城県)
【文部科学大臣賞】
○条幅の部(4名)
▽鎌田泰輔 青森市立本郷小学校2年(青森県)
▽池田希帆 館山市立九重小学校3年(千葉県)
▽佐藤遥香 那覇市立泊小学校5年(沖縄県)
▽森怜麻 大淀町立大淀中学校1年(奈良県)
○半紙の部(4名)
▽田中希空 堺市立東深井小学校1年(大阪府)
▽本部千尋 西都市立妻北小学校3年(宮崎県)
▽入倉芽生 焼津市立焼津西小学校6年(静岡県)
▽矢部安佳里 牧之原市立相良中学校2年(静岡県)
◆第44回(平成27年度)JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール
【内閣府特命担当大臣賞】(3名)
▽山下來心 西目屋村立西目屋小学校3年(青森県)
▽遠藤夢知 八郎潟町立八郎潟小学校5年(秋田県)
▽五月女愛 大田原市立黒羽中学校3年(栃木県)
【農林水産大臣賞】(3名)
▽藤原大和 江津市立渡津小学校3年(島根県)
▽東小恵 宜野湾市立はごろも小学校6年(沖縄県)
▽長野南海 西之表市立種子島中学校2年(鹿児島県)
【警察庁長官賞】(3名)
▽小澤悠眞 東御市立滋野小学校1年(長野県)
▽松岡美季 松山市立姫山小学校6年(愛媛県)
▽和田都 涌谷町立涌谷中学校2年(宮城県)
【文部科学大臣賞】(3名)
▽豊田夏徳 境町立長田小学校2年(茨城県)
▽藤谷哲心 せたな町立久遠小学校4年(北海道)
▽金井千緒里 前橋市立芳賀中学校1年(群馬県)
全大賞作品のPDFはコチラから
◆「携帯マナー」呼びかけ 3年連続トップ
JA共済連は、平成16年度から小中学生がどんな視点から交通安全をとらえているか、ポスターの作品のテーマを集計している。
これによると、今回のトップテーマは3年連続で「携帯電話の使用マナー」だった。
同テーマを題材に使用した学年別の構成は、小学生低学年(1~3年)で5.2%、小学生高学年(4~6年)で14.2%、中学生で28.1%を占めており、関心の高さがうかがえる。また「歩きスマホ」の注意を歩行者に促す作品が34.5%、「ながらスマホ」について自転車やドライバーに注意を促す作品がそれぞれ21.8%と36.4%だった。
(関連記事)
・利用者満足につながる共済事務を 「共済事務インストラクター全国交流集会」 (15.11.06)
・九州地区業務センター10月に開所 JA共済連 (15.09.16)
・自動車共済を一本化 わかりやすい仕組みに JA共済連 (15.08.25)
・農業リスクコンサルティング 10月から試行-JA共済連 (15.08.04)
・エリア戦略導入679JA 推進実績は全国目標達成 (15.08.04)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日