生前贈与二―ズに対応 生命総合共済など仕組み改訂 JA共済連2019年4月2日
JA共済連は、4月1日より「生命総合共済」と「建物更生共済」の仕組みを改訂する。共済金の掛金率も見直し、高齢者から次世代へと円滑に資産継承を図るための生前贈与にも対応するなどJA組合員と利用者のニーズにより即した保障内容になった。
◆一時払終身共済の改訂
生命総合共済は、従来の一時払終身共済に、新たに生存給付特則を付けることで生前贈与として活用できるようになった。
この改訂による共済金の支払い条件は、被共済者が生存給付金支払期間中の共済年度満了時に生存していること。生存給付金の支払い期間は、契約時に5年、10年、15年、20年から選べ、共済金額の20%が支払われる。また、生存給付金支払い期間の満了後に死亡した場合は、共済金額と同額の死亡共済金が受け取れる終身保障となっている。
JA正組合員の多くが70歳以上と高齢化が進む中、生存給付金が生前贈与として活用できるようになるため、子どもや孫など後継者へ計画的に資産を承継する有効な手段となりそうだ。
◆定期生命共済の改訂
掛金を抑えながら、大型保障を確保できるのが魅力の定期生命共済の満了タイプ。従来は、共済期間が最短で80歳だったが、50歳まで引き下げ、55、60、65、70、75歳と共済期間のバリエーションが増えた。引退・定年までの一定期間も万一に備えることができるようになり、従来よりも安く死亡保障プランに加入できる。
◆予定利率変動型年金共済の改訂
高齢になっても現役で活躍する農業者の増加に対応し、加入年齢を見直した。上限を従来の65歳から85歳に引き上げることで、引退後の年金保障を確保できる仕組みとなった。
◆建物更生共済の仕組み改訂
建物更生共済は、失火見舞費用共済金を拡充。1被災世帯あたりの支払額を従来の20万円から50万円に引き上げる。また、専用水道管が凍結により破損した場合の修理費用やカギが盗まれた場合のドアロックの交換費用も保障するなど、万一の備えをより強化する。
(関連記事)
・建物更生共済金の支払状況 JA共済(18.12.11)
・生命総合新契約数 28%増-JA共済上半期決算(18.12.11)
・JAの共済事業事務負担 4割軽減へ支援-JA共済連(18.07.31)
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日