人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

【2016年 JAの米実態調査から】主食用米 東日本で減少 飼料用米は増加(下)2016年10月4日

一覧へ

5年後の水田農業を全国のJAが予測

◆コシ圧倒、ヒノヒカリとひとめが健闘

 図6   主食用米の作付け品種ベスト20
図6 主食用米の作付け品種ベスト20

 図6は、主食用米の作付品種をまとめたもので、各JAに作付面積の多い銘柄(品種)を5位まで挙げてもらい、その第1位から第3位までを集計した。図の右側の表は、コシヒカリが作付第3位までに入っているJAが300あり、全水稲作付面積のうちコシヒカリが占める割合(栽培比率)が56%あることを示す。それを上位20位まで記載した。左の図は、上位10銘柄の栽培比率をグラフ化したものだ。
 ここには表示していないが、第1位銘柄としてもっとも多かったのはコシヒカリ(208JA)、次いでヒノヒカリ(80)、ななつぼし(36)、ひとめぼれ(27)となっている。第2位銘柄でも、コシヒカリが61ともっとも多く、次いであきたこまち32、キヌヒカリ29、ひとめぼれ26と続いている。第3位銘柄でもコシヒカリが31とトップで、次いでヒノヒカリ24、あきたこまちとひとめぼれが23となっている。
 全国的にコシヒカリの作付けが圧倒的に多く、西ではヒノヒカリ、東ではひとめぼれが健闘し、北海道はななつぼしという作付けになっている。


◆飼料用米でもコシがトップに

 図7   飼料用米の作付品種ベスト20
図7 飼料用米の作付品種ベスト20

 図7は、飼料用米として作付けされた銘柄を、主食用と同じように集計したもの。
 ここでも、第1位作付から第3位作付まで最も多いのはコシヒカリとなっている。ひとめぼれやヒノヒカリ、あきたこまちなどの主食用銘柄が、飼料用米としても作付けされていることがみてとれる。


◆経費軽減できる疎植栽培が増加

 図8   疎植栽培
図8 疎植栽培

 図8は移植栽培のうち新しい栽培技術である疎植について聞いたもの。今後、水田面積の10~20%を占めるほどに増加するのではないかと予測されている。とくに、東日本、西日本での面積が大きいといえる。
 図8の右の円グラフは、その理由を聞いたものだが、「育苗費の軽減」が54%、そして「作業負担の軽減」が19%と経費と作業負担の軽減で73%を占めている。また、疎植でも「慣行栽培と同等の収量があると認められたため」が24%あり、収量が確保できることも大きな要因となっている。


◆課題が多い湛水・乾田直播

 図9   湛水直播・乾田直播
図9 湛水直播・乾田直播

 図9は、湛水直播と乾田直播について聞いたものだが、湛水直播が東日本では一定の増加が見込まれているが、全体的にはそれほど増えるとはみられていないことが分かる。
 その理由として、図9の右の棒グラフのように、「雑草防除技術が確立されていない」こと、「苗立ち、発芽が揃わない」こと、「新たに機械を導入しなければならない」ことが大きな理由としてあげられている。

・主食用米 東日本で減少 飼料用米は増加 (上) (下)

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る