人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

米:29年産米の作柄見込みと30年産米の課題

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声【北陸】2017年9月21日

一覧へ

 米の主産地である北陸でも需給調整への取り組みは重要で「国が指針を」との声は多い。同時に取組みの方向として業務用需要に応える必要性も指摘されている。

【北陸】
▽国はバランスが取れていると言っているが、実態は業務用米が不足していてアンバランス。この分の調整が必要。

▽各農家の生産目標を目安にして、それにしたがってやっていくだけ。

▽国が指針を示すこと。

▽販売先との信頼構築による販売先の確保。生産者の所得補償。

▽国による需給調整がなくなっても同じように取り組んで行くことが大切。国に代わって県と農協が一体となって方向性を示す。

▽再生協議会等、地域のまとまりでの数量調整が必要。

▽需給調整をしっかりやる。その交付金メリットがないと困る。

▽新規需要米に(輸出米、米粉)取り組んでいるので大変わりはしない。

▽このままでは米価は下がると思う。米だけではなく収益を上げられる作物に転換していく必要がある。

▽情報集め県段階で統一して対応していく。

▽国の目標がなくなっても県レベルで何らかのかたちで助成金を活用して生産調整に取り組む。国からのデータをもとに、県下統一で生産調整を行い続けること

▽エサ米の普及など生産調整が必要だが、そのためには国からの助成に頼らざるを得ない。やみくもに米を作るのではなく、麦・大豆などバランス良く作ることで価格の安定をはかる。また、中食用の米を作るなど従来通り、生産調整を行うこと。

▽国からの数量等の明確な指針があれば、生産者から協力が得やすいと思う。

(関連記事)

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声 【北海道】(17.09.21)

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声【東北】(17.09.21)

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声【関東・東山】(17.09.22)

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声【東海】(17.09.22)

【緊急調査・29年産米の作柄見込みと30年産米の課題】主要219JAのコメ担当者の声【近畿】(17.09.22)

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る