東北を食べて支援「東北キッチンat早稲田」 JA共済寄附講座2015年11月18日
三陸沿岸地域の震災復興へのアプローチと農村の社会経済をテーマとしたJA共済連の寄附講座を受講した早稲田大学の学生らは、今回初となる東北現地での実習を終え、早稲田大学周辺の飲食店で11月10日~12月16日までの間、東北の生産物などを使ったメニューを提供する「東北キッチンat早稲田」を開く。そのメインイベントを11月17日、cafe Lagoon(東京都新宿区)で開催した。
◆復興って何だろう?
早稲田大学社会科学総合学術院早田宰教授は開会の挨拶で、今回の寄附講座とイベントについての説明と「東北キッチンat早稲田」で提供する野菜や生産者について話した。
実際にJAそうまを訪れた早稲田大学学生の田中奏子さんは、同イベントが東北を支援するものであると強調した上で、南相馬市を訪れた感想を次のように述べた。
「南相馬市の一部は原発20km圏内で避難指示区域になっている。津波などの被害により決壊した建物が残っている状態」だと話し、「東北を訪れて、復興って何だろう、と考えるようになった」と講座を受講して変わった自分の捉え方について話した。「沿岸部が津波で流されて何もなくなった。人がまだ帰ってこれなくて、住人が歩いていない、町としての雰囲気が感じられない現場をみて、元に戻すことはできないんだと思った。南相馬市に建物がたち、避難も解除されていく(未来を)考えたときに、果たしてそれが復興といえるのだろうか」と疑問に感じた。「そこで投げ出さず、(今回講座で取り合げられた)農業に目を向けて」みたところ、生産者の前向きな「何も始めなければ何も始まらない。おいしいものをつくること」という彼らの使命を感じさせる言葉に、「こういった前向きな言葉を伝えることが復興の一つ道筋になるのではと思った」と語った。
またイベント会場となったcafe Lagoonの伊藤岳城店長は、福島県産の農産物について「切ったときに水が滴るほどの新鮮なキャベツ、シイタケは肉厚で良かった。カボチャはホクホクとしている」と絶賛した。
乾杯の音頭を取った早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター加藤基樹助教は、「農産物を食べることが支援。学生がどう取り組めるか、現地で学んできた」と話した。 イベントでは講座関係者やイベントに取り組む他の店主らが集まり、岩手、宮城、福島県産のトマトやカボチャなどを使ったメニューを堪能した。またスライドショーで訪れたJAの様子が流れ、担当した学生らが説明を行った。
現地での学生の活動に同行した写真家の夏野葉月さんは「現地の中学生と共に生産者などにインタビューを行っていた。中学生たちにとっては『早稲田大学の学生』が目の前でどんな言葉で話しているかに触れ、よい刺激になったようだった。また大学生の方でも、情報を受け身になって受け取るのではなく、発信するという点で、変化があったように感じた」と話した。
実際にメニューを食べた学生は「カボチャはなめらか。キャベツは甘くてスーパーのものと違うように感じる。美味しい」「米がサラサラして食べやすい」と感想を述べた。
同イベントのclosing partyが11月27日18時半から、02cafeで行われる。会費は3500円。詳しい活動については「東北キッチンat早稲田」のFacebookで確認できる。
寄附講座は、JA共済連が早稲田大学の学生に「震災復興」や「農村社会」を通じ、「絆」や「助け合い」の重要性とJA共済連の事業理念について理解してもらうために行われている。
(写真)挨拶をする早田教授、加藤助教、田中さん、福島県産の農産物を使った料理を皿に盛る参加者、壁面には生産者についての説明パネルが並ぶ
(関連記事)
・学生主体で 「東北キッチンat早稲田」 JA共済連早稲田大学寄附講座 (15.11.04)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日