大震災が「遠い記憶に」 -東日本大震災について意識調査 JA全中調べ2016年2月19日
JA全中は20~60歳代の男女1000人に「5年を迎える東日本大震災に関する意識調査」を1月に行い、2月19日にまとめた。復興支援として「被災地産の物を買うことが大事」と回答した人は8割だった。
東日本大震災から5年。
震災について忘れがちになっているかという問いに対して、「忘れがちだ」と答えた人が21.9%、「やや忘れがちだ」が52.5%で、計74.4%の人にとって遠い記憶となっていると分かった。平成25年12月に行われた調査の同じ問いで、忘れがちになっていると答えた人は64.8%だったため、年月の経過とともに増加傾向であることが分かった。
前年より復興が進んだと感じるかについては、「進んだ」が7.4%、「やや進んだ」が38.3%で計45.7%。「あまり進んでない」が46.3%、「進んでない」が8.0%で計54.3%。復興の進み具合について約半数の感じ方で分かれていることが分かった。これは25年、27年に行われた調査の回答と、さほど変化はなかった。
◆復興支援に不足 農畜産物購入・旅行
(表1:被災地のために現在も続けている支援活動)
表1は被災した3県とそれ以外の県の回答について分けて表示してある。特になしという回答が61.0%と目立つ結果になった。また被災した3県のほうが、より支援について積極的だとわかる。
(表2:震災復興に対して不足していると思う支援、エリア別前回結果との比較)
復興について不足していると思う支援について、特に被災3県で「被災地への旅行」という回答が前回の調査より倍増。農畜産物の購入でも増加の傾向がみられた。経済的効果を待望しているのではないかと全中は分析している。また「特になし」という回答が被災3県で大幅に増加しており、復興が進んだ一面と見れるともまとめている。
◆食品購入時「被災地産、買い控える」 約2割
被災地以外の人に、今後復興支援に協力したいか尋ねると「きっかけがあれば、できる範囲で協力したい」と答えた人が54.4%だった。より具体的に「ボランティアや募金など、直接被災地にかかわる方法で、積極的に協力したい」が6.1%、「被災地の農畜産物を購入するなど、日常生活の中で、意識的に協力したい」が54.4%、「特に、協力するつもりはない」が17.7%だった。約8割の人が協力の意向を示していることが分かった。
復興支援として被災地の物を買うことが今後も大事と思うかと尋ねたところ「はい」と答えた人が79.7%だった。
(表3:震災から5年経過し、現在食品購入時、被災地産であることを気にして買うのを控えることはあるか)
表3のように、震災直後や時間の経過とともに被災地産であることを気にしなくなってきたと答えた人が8割ほどいるのに対し、依然買い控えをしている人が2割いることが分かった。
◆災害へ危機感 自然災害起きる7割
自分の暮らしている場所で近い将来大きな自然災害が起きる可能性が「高いと思う」と答えた人は26.5%だった。「やや高いと思う」と答えた人が43.7%、「あまりそう思わない」が24.5%、「そう思わない」が5.3%だった。計7割の人が自然災害が起こるのではと考えていることが分かった。
(表4:自宅で自然災害に備えて備蓄している食料)
表4を見ると、飲料水を備蓄している人が約半数いるのに対し、「特になし」と答えた人が40.4%いることが分かった。
災害に備えて備蓄している人に、何日分くらいを想定しているか尋ねたところ、最も多かった順に「3~4日」が39.9%、「5~7日」が18.5%、「2日」が16.8%と続いた。「具体的に(日数を)考えていない」と答えた人は12.4%だった。
備蓄している食料は、賞味期限を時折確認するなど、メンテナンスにも注意を払っていただきたい。
(JA全中調べ)
(関連記事)
・JAあいち中央が大賞受賞 平成27年度JA広報大賞 JA全中 (16.02.18)
・畜産・酪農 応援キャンペーンを実施-JA全中 (16.02.10)
・生産基盤の強化に向け畜産経営継承支援事業を強化 JA全中 (16.02.09)
・第45回日本農業賞 受賞者決定 JA全中・NHK (16.02.01)
・組合員・職員満足の職場を JA全中が研修会 (16.01.25)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日