神出全農理事長が「AG/SUM」で講演2018年6月12日
・農業の価値をデジタルイノベーションで高める
農業とテクノロジーを融合させたアグリテックをテーマに開催されている「AG/SUM2018」のシンポジウムの一環として、神出元一全農代表理事理事長が「JAグループが描く農業のデジタルイノベーション」と題して基調講演した。その後、金丸哲也農林中金専務執行役員も加わったパネルディスカッションで、JAグループのデジタルイノベーションについて語った。
◆Z-GISに注目集まる

(写真)神出理事長が全農のデジタルイノベーションを牽引する「Z-GIS」の役割を強調

(写真)JAグループのデジタルイノベーションを図解したパネル

(写真)ブースには日本農業を象徴する「米百俵」が

「ZーGIS」について、神出理事長が基調講演で強調したこともあった、JAや生産者だけではなく「一般企業の方からも注目され、かなり詳しく質問をされました」と説明にあたった全農の担当者はいう。
(写真)「Z-GIS」のデモ画面を熱心に見入る姿も
◆立見も出た基調講演

神出理事長の基調講演とそれに続くパネルディスカッションは、その前のパネルが終了する前から多くの人が会場に詰めかけ、椅子席だけでは座り切れず、通路に座り聞き入る人が出るほど盛況だった。
基調講演で神出理事長は、JAグループとはどのようなグループなのか、そして全農のプロフィールと世界の協同組合との関係、全農の海外展開を含めた事業について簡潔に紹介。そのうえで、国内の農業生産量や米の需要、さらに国の食料消費量8624万tのうち4390万tが輸入であり、これをいかに国産農畜産物に切り替えるかが大きな課題だと指摘。
そして耕作放棄地や生産者の高齢化、労働力不足が国内農業の重要な課題となっているが、その解決のカギが「デジタルイノベーション」にあるとした。そのために全農では「Z-GIS」など新しい技術を開発、TACや生産者に出向く体制を強化して、生産者に伝えていくとした。今後のあり方としては「農業の価値をデジタルイノベーションでさらに高めていく」ことだと結んだ。
パネルディスカッションは、神出理事長と金丸哲也農林中金専務執行役員・食農法人営業本部長、吉田忠則日経新聞編集員が参加。三輪泰史日本総研シニアスペシャリストをモデレーターに進行した。
このなかで金丸専務は、法人化や大規模化が進みデジタルイノベーションを考えれば、「資金ニーズ」が出るので、こうした先進的な担い手を支援するために、農林中金が持っている法人とのノウハウを役立てていくとし、さらに生産、加工・流通・外食そして消費者をつなぐ「食と農のファーストコールバンクを目指す」と、金融機関である農林中金の役割を強調した。
また、日経の吉田氏は自身の取材経験から「進次郎 VS 全農」の見出しで農協が「悪者」のように報道されることが多いが、一所懸命に農業・地域のために頑張っている農協や生産者がたくさんいることを強調していたことも印象的だった。
AG/SUMの初日・11日は礒崎陽輔農林水産副大臣が開会のあいさつを行い、これからの「スマート農業」の重要さと期待を述べた。その後、礒崎副大臣は展示ブースを訪れ、全農のさまざまな最新の機器などについての説明を熱心に聞いていた。特に畜産(牛)関連では自ら機器を手に取り、その扱い方などを丁寧聞いている姿が印象的だった。
基調講演で神出理事長は、JAグループとはどのようなグループなのか、そして全農のプロフィールと世界の協同組合との関係、全農の海外展開を含めた事業について簡潔に紹介。そのうえで、国内の農業生産量や米の需要、さらに国の食料消費量8624万tのうち4390万tが輸入であり、これをいかに国産農畜産物に切り替えるかが大きな課題だと指摘。
そして耕作放棄地や生産者の高齢化、労働力不足が国内農業の重要な課題となっているが、その解決のカギが「デジタルイノベーション」にあるとした。そのために全農では「Z-GIS」など新しい技術を開発、TACや生産者に出向く体制を強化して、生産者に伝えていくとした。今後のあり方としては「農業の価値をデジタルイノベーションでさらに高めていく」ことだと結んだ。

このなかで金丸専務は、法人化や大規模化が進みデジタルイノベーションを考えれば、「資金ニーズ」が出るので、こうした先進的な担い手を支援するために、農林中金が持っている法人とのノウハウを役立てていくとし、さらに生産、加工・流通・外食そして消費者をつなぐ「食と農のファーストコールバンクを目指す」と、金融機関である農林中金の役割を強調した。
また、日経の吉田氏は自身の取材経験から「進次郎 VS 全農」の見出しで農協が「悪者」のように報道されることが多いが、一所懸命に農業・地域のために頑張っている農協や生産者がたくさんいることを強調していたことも印象的だった。
AG/SUMの初日・11日は礒崎陽輔農林水産副大臣が開会のあいさつを行い、これからの「スマート農業」の重要さと期待を述べた。その後、礒崎副大臣は展示ブースを訪れ、全農のさまざまな最新の機器などについての説明を熱心に聞いていた。特に畜産(牛)関連では自ら機器を手に取り、その扱い方などを丁寧聞いている姿が印象的だった。
(写真)全農ブースで熱心に説明を聞く礒崎副大臣
(関連記事)
・営農管理システム「Z-GIS」が運用開始 JA全農(18.04.24)
・営農管理システム「Z-GIS」が運用開始 JA全農(18.04.24)
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日