JAの活動:農業新時代 なくてはならないJAめざして
【座談会】「よい農協」めざし議論できる組織へ(2)2019年4月10日
【出席者】
JAぎふ代表理事専務岩佐哲司氏
JA十和田おいらせ代表理事専務小林光浩氏
文芸アナリスト大金義昭氏
2:独自の事業モデル確立を
JA十和田おいらせ代表理事専務 小林 光浩 氏
◆オール農協で何を
大金 大会決議を積極的に生かして行きたいということですね。
小林 日本の農協がなぜ世界に認められているかというと、それぞれ地域の単位農協が、「自己改革」をしながら進んでいるからです。それがベースになって、全国で農協として統一感を持ち、総合事業と全国ネットを運営しています。この二つをしっかり目標付けることが重要です。全国ネットのオール農協でどういうことをやるべきか、国内に、世界にどういうことを訴えるか、それをはっきり打ち出すべきです。
大金 「自己改革」が、政府の権力的なJAバッシングに対応した「縮み志向」になってしまっては、協同組合としての新たな突破口を切り拓けません。大会を契機に地域や県域、全国域でどのような取り組みを行うべきでしょうか。
岩佐 3年間の自己改革は「農業者の所得増大」から取り組みました。ほかの農協のいいところを取り入れるところから始めました。ただ、その場合、手法を真似してもいいが、そのまま導入しても「思い」がないと定着しません。いま思うのは、もう少し体系立てて取り組むべきだったかなということです。それと中山間地域、農業地帯、都市部、それぞれ組合員の願いが違うにも関わらず、投網をかぶせていた部分があるかなと反省しています。これからの3年間は、支店ごとに地域に合った活動を重視したいと思っています。
現在、200人ほどの渉外担当者がいますが、成績だけ上げればいいと思っている者も少なくありません。協同組合の理念にベクトルを合わせるのが大変ですが、その意味で大会決議はタイミングがよかったと思っています。
小林 サラリーマン化した職員は、協同組合とは何か、について考える習慣がなくなっており、組合員も、自ら利用しないと農協が成り立たないのだという意識が薄くなっています。だから「種をまく」活動が必要なのですが、いまの農協は制度や事業が時代に合わなくなっています。いまあるのはそれぞれの事業連に合った仕組みであり、私たちは組合員に対して総合サービスの商品を提供する事業を進めたいのです。
支店協同活動の重視といいますが、今の支店は合併前の本店です。それを集落レベルに戻すべきです。その地域での協同組合活動をする拠点の店舗として、総合農協のパッケージを持ったコンビニエンスストアをつくる時代だと思います。JAグループにはネットワークもあり、資金も人もモノもあります。「スマートコンビニ総合事業システム」をつくる必要があります。
総合サービスを提供している現在のコンビニに協同組合の意識はありませんが、少ない職員できちんと、総合事業サービスをオペレーションしています。何十万人の職員と全国ネットワークを持つ農協になぜできないのか。そうした総合サービス事業のシステムをつくる連合会が必要です。協同組合を知らなくても、共同利用の意識がなくても協同組合社会はできます。メリットがあるから利用する。それは世界に広がり得るシステムだと思います。大会決議は、時代にあった事業を打ち出すべきだとしています。しかし、それには具体策が必要です。
岩佐 JAぎふでは今年、金融と共済を事業ごとに分けるのではなく、事務系と推進系に分けました。総合農協としての横軸は「相談業務」です。相談を切り口に、各事業を通じて組合員の問題解決ができる農協をめざします。
小林 組合員の問題ですが、正組合員と准組合員があるのは協同組合としておかしいと思っています。「食と農」の協同組合として、同じ権利を与えるのは当然ですが、そのことに全国大会では触れていません。国民には、協同組合は食料自給率の向上をめざし、経済的弱者のための組織であることをしっかり訴えるべきではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日