JAの活動:第64回JA全国青年大会特集
【寄稿】若さと協同の力で切り拓け農業新時代【村上光雄・JA三次元代表理事組合長】(前編)2018年2月13日
いつの時代でもそうであるかもしれないが、農業の将来展望をすることは難しい。しかし今ほど難しい時代はないのではないかと思われてならない。昨年秋の総選挙で市内を隈なく走り回った。確実に耕作放棄地が拡大している。安倍農政になってからそれは加速さえしている。そして空き家も碓実に増加し、5年先のことを想像するとぞっとする。それもそのはずである。食料自給率は38%と低下傾向にあるのに更に追い打ちをかけるように国内市場開放の連鎖で、一体どこまで低下すれば気がすむのか、また食糧安全保障ということにいつになったら気が付くのかと、あきれてものが言えない。そのような状況では農業の将来展望など開けるわけもなく当然の成り行きということになってしまうが、果たしてそれでいいのであろうか? また農業には本当に将来展望が持てないのだろうか? 青年部盟友のみなさんと一緒に考えてみることにする。
◆農地は誰のもの?
私は青年部の時からずっとこの命題を考え続けてきた。それは規模拡大を考えればどうしても農地拡大に突き当たるからである。私も昭和39年東京オリンピックの年に就農して水稲十繁殖和牛経営からスタートしたが、高度経済成長による他産業の所得増大に負けないよう規模拡大による所得増大を図らなけれぱならなくなってきた。
当初は町内で初めての請負耕作や手づくりの牛舎による肉用牛増頭に努めてきたが、技術的にも物理的にも限界となり、400m離れた山林に100頭規模の牛舎を建築することを決断した。それからは総合資金、農地取得資金を借りることにして、あらゆる手段で土地取得に奔走した。直接飛び込むところもあれば、知人・友人に仲にはいってもらったりした。現金払いもあれば山林と山林、水田と山林との交換など、ご理解をいただいて5ha余りの土地を確保することができた。その際土地謄本を取ってみると、土地の所有者というのは意外と移動しているものだと気が付いた。ある意味では一世代30年とすれば、世代ごとに移動しているといってもいい状態である。
よくよく考えてみれば、この土地は先祖代々わが家のものと思っていた農地も、実はたまたま今私が耕作させてもらっているだけで、結局は国家的な所有物なのだと思わざるをえなくなってきた。それからは理論武装もしないまま「農地は国家的所有物であるから、基盤整備事業は全額国が負担すべきだ」と主張してきたが相手にされなかった。しかしこのことは今も続くわたしのライフワークとなった。
◆農地所有意識の変遷
ここで少し視点を変えて戦後の農業者の農地意識の変化をたどってみる。
第一期は何といっても農地改革である。不耕作の地主から耕作するすべての農民が農地を所有することになったわけで、社会的にも経済的にも画期的なことであった。しかし、その一方で農地所有の細分化が進み、農地の資産所有意識と相まって、農地の流動性は極度に低下し農地価格は高止まりとなり、オール兼業農家へと進展していった。
当時、農民運動の旗振りをしていた我らの大先輩の宮脇朝男氏は「土地は国有化を基本とし、農民に土地の所有権はいらない、農業生産のための耕作権さえ永久に確保されればよい(要約)」として「解放農地は購入するな」と説いて回っていたとのことである。そのことが当時許されたかどうかは別として、先見性のある行動に驚かされるし、いまの農地の状態を見たときどのように分析し、行動されるだろうかと考えさせられるところである。
いずれにしろ戦後農政は耕作者主義による自作農創設により食糧確保と農村社会の安定を確保することが出来た。そしてわが国経済が安定し拡大していくのにつれて農業分野でも生産性が議論されるようになり、基盤整備事業が進められることとなった。
これが第二期の意識改革で、これまで自分の農地は最良で、先祖代々引き継いだもので絶対に動くことはないと固く信じ込んできた農地がずたずたになるのである。私の集落では、私が責任者となり昭和52年度事業で実施した。ブルドーザーが到着したらまず畦畔を取り壊した。何故なら畦畔は農地の絶対不可侵の境界であり、もめ事・紛争の元である。これを取っ払ってしまえば所有者もあきらめざるをえなくなり、これまでの農地に対する未練もなくなるわけである。
あとは農地の配分であるがこれがまた一苦労、私の集落ではそれまでにかなり交換分合をしていたのでスムーズにできたが、どの地区でもかなりもめたものである。ともかく農地は不変不動のものであるとの固定観念が破れたことは大きな意識改革であった。
次に第三期は、昭和50年の利用増進事業の導入による利用権の設定である。ここで農地の所有権と利用権が分離というか、所有権はそのままで利用権の設定が限定付きではあるが認められる事となった。
そして、いまでは利用権設定なしには農地の維持管理ができなくなってきた。つまり農地は耕作者が所有するもので一体であったが、これによって所有者と、耕作者が別々のものとなったのである。そして、いまや第四期に突入して、みんなで耕作する時代へと意識改革が迫られていると位置づけられる。
この記事の続きは、若さと協同の力で切り拓け農業新時代【村上光雄・JA三次元代表理事組合長】(後編)をご覧ください。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】トマトに「トマト黄化葉巻病」 県内全域で多発のおそれ 愛知県2024年11月5日
-
9割方が成約したクリスタルの取引会【熊野孝文・米マーケット情報】2024年11月5日
-
愛媛で豚熱 国内94例目 四国で初2024年11月5日
-
「ちんたいグランプリ2024」で準グランプリ受賞 ジェイエーアメニティーハウス2024年11月5日
-
生産量日本一 茨城県産「れんこん」30日まで期間限定で販売中 JAタウン2024年11月5日
-
「秋のまるごと豊橋フェア」7日から全農直営飲食店舗で開催 JA全農2024年11月5日
-
中古農機具の買取販売専門店「農機具王」決算セール開催中 リンク2024年11月5日
-
ニッポン全国めん遊記「冬・年越しそばを噛みしめて」160人にプレゼント 全乾麺2024年11月5日
-
【人事異動】J-オイルミルズ(11月1日付)2024年11月5日
-
「起農みらい塾」食のイベント会場で学びの成果を披露 JAグループ広島2024年11月5日
-
グループの特例子会社2社を合併 クボタ2024年11月5日
-
病害虫対策を支援 農業向けアプリ「FAAM」をアップデート 11月中旬に配信2024年11月5日
-
乳の価値再発見「ジャパンミルクコングレス」最新のミルク研究を発表 Jミルク2024年11月5日
-
日本酒を鍋料理と合わせて楽しむ「鍋&SAKE」キャンペーン実施 日本酒造組合中央会2024年11月5日
-
宅配インフラ活用 家に居ながらフードドライブに協力 パルシステム千葉2024年11月5日
-
草刈りは手放しで AI+自律走行「MAIRAVO」コンセプト機発表 オカネツ工業2024年11月5日
-
AgVenture Lab「学生ビジネスプランコンテスト"JUMP Vol.4"」エントリー受付開始2024年11月5日
-
「第3回全国りんご選手権」最高金賞は弘前市「とっこの森のりんご園 完熟名月」2024年11月5日
-
「XSトラクター」発売記念キャンペーン開始 三菱マヒンドラ農機2024年11月5日
-
桜色のグラデーション「サンパティオ ブラッシュピンク」本格販売 サカタのタネ2024年11月5日