【TPP】農協研究会がTPPで討論2015年11月30日
農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大名誉教授)は11月28日、東京都内で第23回研究会「TPP合意に対する不安と不信を問う」を開いた。TPP合意内容は重要5品目でも3割が関税撤廃されるなど、農林水産物全体で81%の品目が関税撤廃されることになり、国内農林水産業に大きな影響を及ぼすことは必至で農業者は強い不安と国会決議にも反しているのではないかとの不信を募らせている。こうしたなか研究会では自民、民主の農林幹部議員を招いて議論した。
自民党からは農林水産戦略調査会会長代理の宮腰光寛衆議院議員が「TPP合意と国内対策について」と題して説明した。
宮腰氏は「日本の農林水産業は19%も関税を残すことができた。長期削減もセーフガードを措置。重要品目のコアな部分で撤廃はない」と強調した。TPP対策については牛・豚のマルキンを法制化するなど「法律に裏づけられた安定的な仕組みにする必要がある」と話し、対策財源については「政府全体で責任を持って毎年の予算を確保する」と大綱に明記したことを強調、体質強化を進めて「経営安定対策の世話にならなくてもやっていける姿にしていきたい」などと話した。経営安定のために、輸出による市場拡大が価格安定につながることなどに注目していくべきとも述べた。
会場からはTPPの影響について中国、韓国、フィリピンなどが参加意向を示していることから「12か国という枠組みで評価していたのでは不十分ではないか」との意見や「情報公開と国民的議論も国会決議事項だった」と指摘があった。
宮腰氏は新規加盟国については12か国の同意が必要であることや、加盟を望む国が協定内容に合意する必要があるとして「たとえば、中国に対してコメを外枠で入れるようなことにならない。重要5品目については影響がない」などと述べた。ただ、国民に対する情報提供については保秘義務があったことから「難しかった」と話した。
民主党は経済連携調査会筆頭副会長の篠原孝衆議院議員が出席した。
篠原氏は「TPP合意は日本のかたちを壊す」と題して話した。TPPは米国の制度を他国に押しつける長期的な戦略のもとにあるもので、金融や製薬企業など今の米国の有望な産業の利益追求にあることなどを指摘した。とくに国民皆保険制度そのものは今回の合意が影響することはないにしても、医薬支出が多い日本への輸出、進出が長期的は国民の負担を増やすことになりかねない構造にあることを指摘した。
ただ、米国では今回の合意に製薬企業から不満もあり再交渉の必要性を示唆する議員もいる。篠原氏は米国では条約の批准は党議拘束をかけず議員個人で賛否を判断するとして日本もこれを見習うべきことを強調した。また、前倒しでTPP対策を決め、TPPはもう終わったという流れをつくる政府与党を批判した。
(写真)会場からの質問に答える宮腰会長代理(右)と篠原筆頭副会長
(関連記事)
・「TPP合意に対する不安と不信を問う」で研究会 農業協同組合研究会 (15.11.12)
・【TPP】米国議会の審議は不透明 (15.11.27)
・【TPP】農林水産予算は政府全体で責任 (15.11.27)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日