台湾の農業・農業技術を世界に発信 第2回台湾国際農業週始まる2017年11月10日
台湾(中華民国)の最新の農業と農業技術を世界にアピールする「台湾国際農業週」が昨年に引続き、台湾農業の中心地である南部台湾の高雄市で11月9日から開催されている。
(写真)開会式で成功を誓う主催者と来賓。来賓のなかには、重義行大日本水産会専務理事(左から2人目)と川端勲長崎県漁連代表理事(左端)の顔も見られる。
2回目となる今年は、昨年よりもさまざまな意味でパワーアップしており、日本の農林水産省にあたる台湾行政院農業委員会や地元・高雄市政府そして開催にあたって努力してきた関係者の意気込みは熱いものがあった。
その一つの表れが、今年で3回目となる「台湾国際漁業展」と同時開催し、オープニングイベントを合同で開催したこと。農業と漁業は「国・社会の基本・土台である」(李退之行政院農業委員会副主任の開会のあいさつ)との考え方に基づいて、同国の中でも「農漁業生産で実績のある」高雄で開催し、農業と漁業を大きくアピールしようという意欲だ。
もう一つ、行政院農業委員会が今回アピールしたいと考えている内容は、昨年とは大きく変わり、いずれは「農産物も農業技術も海外に輸出したい」という自信に満ちた発言にみられるように、国内はもとより台湾の農業技術を含めて、「外へしっかり目を向けている」ことだ。
これらの考え方・方向性は、台湾政府の対外的な施策と同じ方向を向いており、それは言葉だけのことではなく、国の予算を含めて官・民が一体となって、農業・漁業を積極的に伸長していこうという意気込みを感じられる。
(写真)開会直後から熱心に説明を聞く人の姿が多数みられた
そうしたことを反映して、今回の「国際農業週」への出展は16カ国176組織団体・308小間となり、漁業の20カ国185組織団体・354小間で、合計622小間という、台湾で「一番大きな展示会」となった。 主催者は、11日までの会期中に、海外からも含めて農業だけで3000人を超える人たちが来場すると予測している。これは昨年の約3倍となり、台湾国内でも、2回目を迎えて関心が高まっているということではないだろうか。
(写真)会場入口
(関連記事)
・台湾農業の力を示す ―台湾 国際果実・野菜専門見本市2016―始まる(16.11.11)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(上)(16.11.27)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(下)(16.11.27)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日