広がる食育の環~子供食堂をめぐるセミナー開催2018年1月10日
農林水産省は2月17日(土)午後1時30分から、東京・江東区の東雲合同庁舎5階会議室において「地域から広がる食育の環~子供食堂の事例を通して考える~」と題したセミナーを開催する。
家族がともに食事を取りながらコミュニケーションを図るという、いわゆる「共食」はまさに食育の原点であり、それは食の楽しさを実感するだけではなく、食や生活に関する基礎を習得する機会ともなる。しかし近年、世帯構造や社会環境の変化により、家族との共食が難しい人も増えている。
このような中でいま、地域の力による子供食堂が新しい意味での「共食の場」として全国各地に広がっている。子供食堂の中には、例えば食に関する知識やマナーを伝えたり、料理や農作業の体験などが行われる事例もみられる。そして現在、こうした取り組みによって、高齢者など幅広い世代を巻き込んだ形の食育の環が広がりつつある。セミナーは、こうした食育の取り組みを効果的に推進するための正確な根拠(エビデンス)にもとづく情報発信の場となるもので、関係有識者6名のパネリストによる討論が中心となる。
○参加申込: セミナー「地域から広がる食育の環」(みずほ情報総研のホームページ)から。
○定員:先着300名
○問い合わせ先:みずほ情報総研社会政策コンサルティング部
○電話:0120-825-571
【パネリストおよびコーディネーター】
▽村山信子・新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科教授
▽瀧本秀美・国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部長
▽釜地雄高・こども食堂ネットワーク事務局長
▽合瀬宏毅・NHK解説委員室解説副委員長
▽栗林知絵子・NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長
▽大林由加里・農水省大臣官房参事官(消費・安全局)
▽町永俊雄・福祉ジャーナリスト(コーディネーター)
(関連記事)
・わずか1時間足らずで完売 JA共済・早稲田大学寄付講座『東北まるしぇ in JA共済ビル』(17.11.24)
・「バケツ稲」体験者1000万人超 来年1月から申し込み受付(17.11.21)
・積極的に組合員の意思反映・前半【JAあいち知多(愛知県)】(17.11.10)
・農はアート?食文化を国内外に発信-東京ハーヴェスト2017(17.11.07)
・【座談会】組合員の思い 言葉に、かたちに(3)(17.10.24)
・食育活動 平成30年度表彰の応募開始-農水省(17.10.04)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日