農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【JA改革の本質を探る】北海道力・国力は農業・地域に宿る 「地域と歩む」 育つ心情(下)2016年10月3日
地殻変動――始まった地域からの戦い――海道野党共闘の現場から
飯澤理一郎
北海道大学名誉教授
農業・農村を、地域を衰退させるわけにはいかない。TPP、「農協等『改革』」旋風が吹き荒れる中で、農業・農村比重の大きい地域、特に北海道でそうした思いが広がったとしても何の不思議はない。そうした思いが今次「野党共闘」の魁(さきがけ)とも称される北海道5区衆議院補選での候補者の一本化に繋がったように思えて仕方がない。
いかに「食料基地」「農業大国」と称されようとも、いかんせん農業は就業者上でも道民所得上でも10%に遠く及ばず、とても中軸を成しているとは言えない。食品工業や生産資材産業、運輸業、建設業など農業関連産業を加えても、過半を超えることはまずあるまい。とすれば、農業関連票だけではどう考えても5区補選で肉薄するまではいくまい。また、JA組織はもちろんコープ、消費者協会、道経済連合会までもが参加した「オール北海道」的なTPP"時期尚早・反対"運動も、更に当初40%前後に過ぎなかった道内食率(道内で食される道産米の割合)の85%への大上昇も考え難い。人口比から見ても、非農家・非農村住民などの支持と賛同・共感がなければ、いずれも不可能なのである。とすれば、「98・5%対1・5%」などとの言い方は不正確極まりない。98・5%の人々の中に1・5%、すなわち農業と、広く言えば地域と共に歩んでいかなければ北海道の前進・発展はないとする心情・心意気が大きく育ってきた、と言えるのかも知れない。"北海道力"、広く国力は農業に、地域に宿るのである。
飯澤 理一郎
北海道大学名誉教授
1948年山形県生まれ。北海道大学卒。1989年専修大学北海道短期大学助教授、北海道大学農学部助教授、同大学院農学研究院教授など歴任し、現在北海道大学名誉教授、一社・北海道地域農業研究所 副理事長・研究所長。専門は 食料・農業市場学、農業経済学。
(写真)創意と努力で耕作してきた農地は北海道の地域資源そのもの。"地域を衰退させてはならない"との共感が広がっている
・北海道力・国力は農業・地域に宿る 「地域と歩む」 育つ心情 (上) (下)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日