農政:緊急企画:許すな!日本農業を売り渡す屈辱交渉
TAGはどこにいる? 日米共同声明全文を和訳し比較する(4)2018年10月11日
本ページでは日米共同声明の第6項および第7項を比較する。
(参考資料。いずれもPDF)
・声明全文(英文)
・在日米国大使館(米国大使館)
・外務省(日本国外務省)
・JAcomの訳文
<第6項>
(英文)
6. Japan and the United States will also strengthen cooperation to better protect Japanese and American companies and workers from non-market oriented policies and practices by third countries. We will therefore work closely together,through Japan-United States as well as Japan-United States- European Union cooperation,to promote discussions on World Trade Organization reform and e-commerce and to address unfair trading practices including intellectual property theft, forced technology transfer,trade-distorting industrial subsidies,distortions created by state-owned enterprises,and overcapacity.
(米国大使館)
6. 米国と日本はまた、第3国の非市場志向型の政策や慣行から日米両国の企業と労働者を守るため、協力を強化する。したがって我々は、世界貿易機関(WTO)改革および電子商取引の議論を促進し、知的財産の収奪、技術の強制移転、貿易を歪める産業補助金,固有企業が生む歪みなどの不公平な貿易慣行、および過剰生産に対処するため、日米、および欧州連合を含めた日米欧の協力体制を通じて緊密に連携する。
(日本国大使館)
6. 日米両国は,第三国の非市場志向型の政策や慣行から日米両国の企業と労働者をより良く守るための協力を強化する。したがって我々は, WTO改革,電子商取引の議論を促進するとともに,知的財産の収奪,強制的技術移転,貿易歪曲的な産業補助金,国有企業によって創り出される歪曲化及び過剰生産を含む不公正な貿易慣行に対処するため,日米,また日米欧三極の協力を通じて,緊密に作業していく。
(JAcom)
6. 日本と米国はまた、第三国によって実施される非市場志向型の政策や慣行から日米両国の企業と労働者をより十分に保護するため、協力を強化する。したがって我々は、世界貿易機関(WTO)の改革および電子商取引の議論を促進するとともに、知的財産の収奪、技術の強制的な移転、貿易歪曲的な産業補助金、国有企業が生み出す歪み、および過剰な生産能力を含む不公正な貿易慣行に対処するため、日本・米国、並びに日本・米国・欧州連合の連携を通じて、緊密な取り組みを進める。
<第7項>
(英文)
7. Japan and the United States will conduct these discussions based on mutual trust, and refrain from taking measures against the spirit of this joint statement during the process of these consultations. In addition,we will make efforts for the early solution of other tariff-related issues.
(米国大使館)
7. 米国と日本は、相互信頼関係に基づきこれらの議論を行うこととし、協議が行われている問、本共同声明の精神に反する対策を講じない。また、我々は、関税に関連するその他の問題の早期解決に努める。
(日本国外務省)
7. 日米両国は上記について信頼関係に基づき議論を行うこととし,その協議が行われている間,本共同声明の精神に反する行動を取らない。また,他の関税関連問題の早期解決に努める。
(JAcom)
7. 日本と米国は、相互信頼に基づいてこれらの議論を行うこととし、 それらの協議が行われている間、本共同声明の精神に反するような対策を講じない。また、我々は、関税に関するその他の問題の早期解決のために努力する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日