農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
【歌手・加藤登紀子さんインタビュー】農的幸福 今こそ国民で実現を(3)2018年10月15日
遠のく食 都会の恐怖
加藤 私は調べに行ってこいといわれて、秋田で仕事があるときに八郎潟まで行きました。1973、74年ごろだったと思います。非常にみなさん意欲的で入植の申し込みはもう締め切られていましたが、みなさん集まってお話をしてくださいました。それで、ここでは労働時間を決めている、と。若い夫婦が入植しており、これからは昔みたいに、寝ても覚めても働くような農業じゃなくて、労働時間を決めて土日は休むというんです。給料制にするという話も聞きました。ただ、そのときに八郎潟に神社とお寺がないと気づき、なんとなく寂しいような気持ちになりました。固定観念かもしれませんが、やはり自然相手の農業は、農村に祭りがあったりする暮らしではないかと思いました。
最近は労働時間を決めて土日休むということにしないと、若い人たちは農業をやる気にならないと聞きますが、むしろ今の若い人たちで農業に入ってきた人たちは、そういう生産性、効率性といったものに振りまわされたくない人たちではないでしょうか。
大金 藤本さんは『農的幸福論』(家の光協会)という著書のなかでも、家族農業の重要性を説いていましたね。
加藤 藤本は農的生活という言葉を生み出したのも大きいと思います。
ここに至るまでには、80年代初めに藤本との大激論がありました。私は千葉についていかず東京で暮らすことになった結果、だんだん生み出された考えです。農業の現場はここにしかないというのではない、都会の人も農業に関わり、農業者も都会の人と関わる。実際、農産物は都会の人が食べているんだから、行ったり来たりするのは当たり前ではないか、お互いがもっと交流すべきではないかという大事なことに気がついたわけです。
では、都会の人が農的生活をするといっても、何がいちばん手がかりになるのかといったときに、私は自炊してください、と言っています。自炊する人がもっといれば、農業も変わります。自炊とは、どこかで野菜や米を買ってきて自分で炊いて食べる。一人暮らしが増えていますが、都会にいても農的生活をするには自炊することだと一生懸命に言っています。考えたいのは、食料の供給源が遠くなるということは、都会の人間にとっては大恐怖のはずだということです。典型的なのは、大地震のときにはいっぺんに食料がなくなりましたね。その脆弱さは農業の問題でもあるけれど、都市環境の問題でもありますよね。
都市環境のそういう脆弱さに気がついて、食料の供給源である農業という現場、漁業も含め、そういう現場とのパイプを持たないで暮らしていることが、いかに危険かということに都市住民はもちろん、国も自治体も気がつかないといけないと思います。
大金 藤本さんと加藤さんのお二人が歓迎された「食料・農業・農村基本法」(1999年)は、食料の安定供給と自給率の向上、農業の多面的機能の重視、持続可能な農業、そしてそのための農村の振興などをうたっています。しかし現在の自給率は38%で、この基本法ができたあとも下がってきています。農業振興についてのお考えは。
加藤 これからは、農協ももっと多面的になってもらえればいいと思います。たとえば、きちんとした品目が、一日に何トンも出荷できなければいけないようなマーケットのかたちがある限りは、家族農業がいい、有機農業がいいといっても、それだけでは無理ですね。でも、だからといって、農的生活に近い農業に入ろうかという人たちがいる時には、それを否定せずに、これをも受け入れていく。新しく始まってきた若い人たちの動きへの手厚いサポートや保護も考えていただきたいと思います。
私のような素人でも農業ができるのは、手植えと手刈りだからです。もちろんそれではまかないきれないので機械も使っていますが、そこはプロの百姓(農業者)が担う。でも、手植えは生産性はないけれども農的体験にはなるし、一反二反ぐらいはできます。半分素人だと言われても、家族が十分に自給できるところまではいけるはずです。だから、家族農業がどれだけ十分な数として残っていくかということが、いろんな意味で日本の農業の足腰になると思います。
大金 家族農業を起点にしたお考えには、大賛成です。
加藤 家族農業が集まって出荷の規模を大きくしていくといったシステムに、少しずつ改革していきながら対応していくことなどが必要ではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
地方みらい共創研究会を設置 農水省2024年12月26日
-
紅葉期のインバウンド、過去最高 旅館・ホテルの業績もV字回復 米需要押し上げ要因にも2024年12月26日
-
キャベツ、レタス、はくさい 「野菜の高値、年明けも」と農水省 12月の低温も影響2024年12月26日
-
米農家の「時給」、23年は97円 農水省・農業経営統計調査から試算 深刻な実態続く2024年12月26日
-
耳開げ、正月、小正月【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第322回2024年12月26日
-
年末商戦の締めくくりは梅【花づくりの現場から 宇田明】第50回2024年12月26日
-
リジェネラティブ農業 テーラーメイド化軸に 「健全な土」から バイエルクロップサイエンス・大島美紀社長に聞く(1)2024年12月26日
-
リジェネラティブ農業 テーラーメイド化軸に 「健全な土」から バイエルクロップサイエンス・大島美紀社長に聞く(2)2024年12月26日
-
【役員人事】石原産業(2025年1月1日付)2024年12月26日
-
JA共済「全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」入賞者決定2024年12月26日
-
こども食堂やフードバンクに農畜産物 富山、三重、秋田のJA 地産地消促進で社会貢献、食育も2024年12月26日
-
「年末年始のなす消費拡大フェア」熊本・福岡の直営飲食店舗で開催 JA全農2024年12月26日
-
2025国際協同組合年に賛同する個人・団体の名簿を公開 全国実行委員会2024年12月26日
-
グテーレス国連事務総長の国際協同組合年に向けたビデオメッセージを公開 全国実行委員会2024年12月26日
-
国際協同組合年全国実行委員会が代表・副代表の年始あいさつ動画を提供2024年12月26日
-
福島県産ブランド米「福,笑い」WEBショートフィルム「おじいちゃん篇」公開2024年12月26日
-
過去最多の出店数 知多半島農業マルシェ「にこもぐ」27日に開催 愛知県半田市2024年12月26日
-
2024年度研修No.14「日射比例式灌水システム作成実習」開催 千葉大学植物工場研究会2024年12月26日
-
「日本酒イベントカレンダー20254年1月版」発表 日本酒造組合中央会2024年12月26日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ベルクート水和剤」 日本曹達2024年12月26日