【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(1)2018年11月1日
・RajanGajariaExecutiveVicePresident,CropProtectionPlatform
・KrystaHardenSeniorVicePresident,ExtremalAffairs&ChiefSustainabilityOfficer
10月15日からシンガポールで開催されていたIRC2018(既報)に参加していたCORTEVA Agriscience (ダウ・デュポンのアグリビジネス事業部)を担当するラジャン・ガジャリア(Gajaria)とクリスタ・ハーデン(Harden)のお二人にインタビューする機会を得、現在の世界の農業とこれからを中心にお聞きした。
これからの世界農業の課題は3つ
◆消費者・気候変動・労働力問題
――いま世界の農業にはいろいろな問題がありますが、どのようにその問題に挑戦し解決しようとしていますか?
Gajaria 農業は常にいろいろな問題を乗り越えてきたという歴史があるので、私自身は楽観的に考えています。
そのうえでいまどういう課題があるかといえば、まず、消費者のニーズ・要求に対して生産者が応えられるようにすることが重要だと思います。そこには、消費者の誤解もありますから、そういう人たちの誤解をきちんと取り除いて、私たちのように農業生産者を信じている人たちと同じように農業生産者、生産物に対して信頼していただかなければいけないと考えています。
次の課題は、気候変動・自然への対応です。70億人の食を確保する必要に迫られた状況の中で、ハリケーンや台風、さらに地震もありますが、これらのことにどうやって対処していくのか、どうサポートしていくのかということです。自然災害のみならず、水の問題もあります。消費者が飲む水と農業で使う水が競合する状況で、消費者が必要とする水を確保するために、農業で使う水をどう節約していくのかが二つ目の課題です。
三つ目は農業労働力の問題です。米国でもかつては農業生産場面において海外から働きにくる人たちがたくさんいました。現在は、世界中どこでも、都会に人がどんどん流れて行ってしまっています。人がまだ十分いるところもありますが、そうでないところが増えています。それを乗り越える一つの手段として機械化がありますが、それほど簡単ではありません。実は機械化を受け入れるだけのお金や農地の広さが揃っていないと機械化は進みません。それを含めて労働力の問題が三つ目の課題です。
(写真)Rajan Gajana Executive Vice President, Crop Protection Platform
--大きな3つの課題がある...。
◆仲間たちと共同することが大事
Gajaria 最初にお話した「楽観的」ということでは、過去に乗り越えてきただけではなく、私たちのもっている技術を使ってこれからも一つ一つの課題を乗り越えていくことができるということでもあります。
もう一つは、今回の国際水稲研究会議でよく使われている言葉ですが、エコシステムです。これは自然界におけるエコシステムではなく、いろいろなことを乗り越えるために一緒に共同して仕事をしていく仲間たち、仕組みということです。そういうものを作り上げることで一つの会社ではできないことを、多くの仲間と取り組んで解決していく、それが大事だということです。
◆情報をオープンにする
――「消費者の誤解」と言われましたが...
Harden 大事なことは、生産現場と消費者のつながりがかつては近かったのに段々離れてきて、両者の間の信頼関係が失われたり、農業の現場でどういうことが行われているのかが見えなくなり、なかなか伝わらないために、消費者の生産者に対する信頼が揺らぎつつあります。生産者が使う技術としてのGMOや農薬、また新しく生まれてきた技術に対しても、信頼がされていないという問題です。信頼されていればそれを使うことで安定的な食料供給ができるですが、技術に対する信頼がないために、生産者は良い技術であってもすぐに使うことができない。そういうジレンマがあります。
一つの例としてネット上で「NON GM ウォーター」がものすごい値段で販売され話題になっています(笑い)。そういう話が出てくること自体が信頼を壊す要因になっています。
(写真)基調講演をするMiss.Harden
――それは生産者だけではなく、開発した企業も含めて、どう消費者に伝えていくかという問題でもありますね?
Harden その通りです。企業としては科学的にきちんと応えていかなければいけません。それは、データ情報も含めてオープンにすることですし、モノが作られていくプロセスだけではなく、登録されていくプロセスも含めてオープンにすることで、消費者の皆さんに信頼していただけると思います。
さらにダブルチェックをするプロセスもきちんと存在していて、それを経て物事が行わていることも伝えることです。
もう一つは、消費者の話をよく聞いて、彼らがどこに心配や疑義をもっているのかをきちんと理解し、そこに対して的確に応えていくことです。そうしないといつまでも話がすれ違ったままになります。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(118) -改正食料・農業・農村基本法(4)-2024年11月16日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (35) 【防除学習帖】第274回2024年11月16日
-
農薬の正しい使い方(8)【今さら聞けない営農情報】第274回2024年11月16日
-
【特殊報】オリーブにオリーブ立枯病 県内で初めて確認 滋賀県2024年11月15日
-
農業者数・農地面積・生産資材で目標設定を 主食用生産の持続へ政策見直しを JAグループ政策要請①2024年11月15日
-
(410)米国:食の外部化率【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月15日
-
値上げ、ライス減量の一方、お代わり無料続ける店も 米価値上げへ対応さまざま 外食産業2024年11月15日
-
「お米に代わるものはない」 去年より高い新米 スーパーの売り場では2024年11月15日
-
鳥インフル 米オレゴン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月15日
-
「鳥インフル 農水省、ハンガリー2県からの家きん・家きん肉等の輸入を14日付で一時停止」2024年11月15日
-
「鳥インフル 農水省、ハンガリー2県からの家きん・家きん肉等の輸入を13日付で一時停止」2024年11月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月15日
-
南魚沼産コシヒカリと紀州みなべ産南高梅「つぶ傑」限定販売 JAみなみ魚沼×トノハタ2024年11月15日
-
東北6県の魅力発信「食べて知って東北応援企画」実施 JAタウン2024年11月15日
-
筋肉の形のパンを無料で「マッスル・ベーカリー」表参道に限定オープン JA全農2024年11月15日
-
「国産りんごフェア」全農直営飲食店舗で21日から開催 JAタウン2024年11月15日
-
農薬出荷数量は3.0%減、農薬出荷金額は0.1%減 2024年農薬年度9月末出荷実績 クロップライフジャパン2024年11月15日
-
かんたん手間いらず!新製品「お米宅配袋」 日本マタイ2024年11月15日
-
北海道・あべ養鶏場「旬のりんごとたまごのぷりん」新発売2024年11月15日
-
日本各地のキウイフルーツが集まる「キウイ博」香川県善通寺市で開催2024年11月15日