【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(1)2018年11月1日
・RajanGajariaExecutiveVicePresident,CropProtectionPlatform
・KrystaHardenSeniorVicePresident,ExtremalAffairs&ChiefSustainabilityOfficer
10月15日からシンガポールで開催されていたIRC2018(既報)に参加していたCORTEVA Agriscience (ダウ・デュポンのアグリビジネス事業部)を担当するラジャン・ガジャリア(Gajaria)とクリスタ・ハーデン(Harden)のお二人にインタビューする機会を得、現在の世界の農業とこれからを中心にお聞きした。
これからの世界農業の課題は3つ
◆消費者・気候変動・労働力問題
――いま世界の農業にはいろいろな問題がありますが、どのようにその問題に挑戦し解決しようとしていますか?
Gajaria 農業は常にいろいろな問題を乗り越えてきたという歴史があるので、私自身は楽観的に考えています。
そのうえでいまどういう課題があるかといえば、まず、消費者のニーズ・要求に対して生産者が応えられるようにすることが重要だと思います。そこには、消費者の誤解もありますから、そういう人たちの誤解をきちんと取り除いて、私たちのように農業生産者を信じている人たちと同じように農業生産者、生産物に対して信頼していただかなければいけないと考えています。
次の課題は、気候変動・自然への対応です。70億人の食を確保する必要に迫られた状況の中で、ハリケーンや台風、さらに地震もありますが、これらのことにどうやって対処していくのか、どうサポートしていくのかということです。自然災害のみならず、水の問題もあります。消費者が飲む水と農業で使う水が競合する状況で、消費者が必要とする水を確保するために、農業で使う水をどう節約していくのかが二つ目の課題です。
三つ目は農業労働力の問題です。米国でもかつては農業生産場面において海外から働きにくる人たちがたくさんいました。現在は、世界中どこでも、都会に人がどんどん流れて行ってしまっています。人がまだ十分いるところもありますが、そうでないところが増えています。それを乗り越える一つの手段として機械化がありますが、それほど簡単ではありません。実は機械化を受け入れるだけのお金や農地の広さが揃っていないと機械化は進みません。それを含めて労働力の問題が三つ目の課題です。
(写真)Rajan Gajana Executive Vice President, Crop Protection Platform
--大きな3つの課題がある...。
◆仲間たちと共同することが大事
Gajaria 最初にお話した「楽観的」ということでは、過去に乗り越えてきただけではなく、私たちのもっている技術を使ってこれからも一つ一つの課題を乗り越えていくことができるということでもあります。
もう一つは、今回の国際水稲研究会議でよく使われている言葉ですが、エコシステムです。これは自然界におけるエコシステムではなく、いろいろなことを乗り越えるために一緒に共同して仕事をしていく仲間たち、仕組みということです。そういうものを作り上げることで一つの会社ではできないことを、多くの仲間と取り組んで解決していく、それが大事だということです。
◆情報をオープンにする
――「消費者の誤解」と言われましたが...
Harden 大事なことは、生産現場と消費者のつながりがかつては近かったのに段々離れてきて、両者の間の信頼関係が失われたり、農業の現場でどういうことが行われているのかが見えなくなり、なかなか伝わらないために、消費者の生産者に対する信頼が揺らぎつつあります。生産者が使う技術としてのGMOや農薬、また新しく生まれてきた技術に対しても、信頼がされていないという問題です。信頼されていればそれを使うことで安定的な食料供給ができるですが、技術に対する信頼がないために、生産者は良い技術であってもすぐに使うことができない。そういうジレンマがあります。
一つの例としてネット上で「NON GM ウォーター」がものすごい値段で販売され話題になっています(笑い)。そういう話が出てくること自体が信頼を壊す要因になっています。
(写真)基調講演をするMiss.Harden
――それは生産者だけではなく、開発した企業も含めて、どう消費者に伝えていくかという問題でもありますね?
Harden その通りです。企業としては科学的にきちんと応えていかなければいけません。それは、データ情報も含めてオープンにすることですし、モノが作られていくプロセスだけではなく、登録されていくプロセスも含めてオープンにすることで、消費者の皆さんに信頼していただけると思います。
さらにダブルチェックをするプロセスもきちんと存在していて、それを経て物事が行わていることも伝えることです。
もう一つは、消費者の話をよく聞いて、彼らがどこに心配や疑義をもっているのかをきちんと理解し、そこに対して的確に応えていくことです。そうしないといつまでも話がすれ違ったままになります。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月1日付)2025年3月31日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類西表島、小浜島で多発のおそれ 沖縄県2025年3月31日
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
農業は恰好いいと示したい トラクターデモに立った農家の声 「令和の百姓一揆」2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
農林中金 総額6428億円の増資を実施2025年3月31日
-
25年産米「概算金のベース」 あきたこまち60キロ2万4000円 全農あきたが情報共有2025年3月31日
-
「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスなど公表 農水省2025年3月31日
-
北アルプスの水と大地が育む米「風さやか」使用 ツルツル食感の米粉麺はスープも含めグルテンフリー JA大北2025年3月31日
-
特産の小松菜をバームクーヘンに 試食した市長も太鼓判 JAちば東葛2025年3月31日
-
三鷹キウイワイン 市内のキウイ使った特産品 JA東京むさし2025年3月31日
-
地域の営農継続へ JA全国相続相談・資産支援協議会を設置 JA全中2025年3月31日
-
中央支所担い手・若手農業者研修会を開く JA鶴岡2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日
-
【今川直人・農協の核心】農産物需給見通しが示す農協の方向(3)2025年3月31日