農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第6回 病害の防除方法 (つづき)2019年5月31日
1.前回のおさらい
前回、防除方法には、化学的防除、物理的防除、生物的防除、耕種的防除の4種類があることを紹介した。まずは化学的防除の主体である殺菌剤とは何か、殺菌剤を選ぶ際に考慮すべきこととして、(1)農薬登録の確認(2)どんな病害に効果があるか
(3)使用方法の確認、(4)収穫前使用日数の確認
(5)予防効果なのか治療効果なのかの確認
(6)薬害の有無の確認
の6項目について解説した。
2.殺菌剤を選ぶ際に考慮すべきこと(つづき)
(7)耐雨性の確認
農薬は作物に散布されると、作物表面に拡散して覆い、あるいは作物体内に浸透して効果を発揮する。そのため、散布された後、いかにしっかりと作物表面に有効成分が付着できているかが効果の鍵となる。
散布付着後に雨が降ると、せっかく作物の表面を覆っている農薬が洗い流されてしまう。この洗い流されることに耐える性能のことを耐雨性と呼んでいる。
特に、カンキツ黒点病の防除ではこの性能の優劣が殺菌剤選びの鍵となることも多い。同病が雨媒伝染する病害のため、雨の多い季節には一定の雨量を経過すると追加散布が必要になる。
(8)有効成分の薬剤系統の確認
農薬が効果を発揮する元となるものを有効成分という。殺菌剤の有効成分には実に沢山のものがあって、有効成分ごとに効果のある病原が異なる。このため、どの有効成分がどの病害に効果があるかを覚えていくのは、骨の折れることではあるが、地道に現場対応している間にどんどん知識が溜まっていくものだ。なので、積極的に知識を増やしてもらいたい。
また、やっかいなことに農薬には商品名と有効成分名の違う名前があるので、どちらも覚えるようにしてほしい。これも覚えるのは大変だが、指導業務に携わると必ず必要になるし、役に立つので、是非とも商品名と有効成分はセットで覚えるようにしてほしい。
(9)耐性菌発生の確認
いい殺菌剤が登場し、よく効くからとで喜んで何回も使っていくうちにだんだんと効かなくなり、最後には散布しても全く効かなくなるということがしばしばある。その現象の原因は、耐性菌が発生したためであることが多い。
耐性菌とは文字通り、殺菌剤に耐性を持つ菌であり、殺菌剤が効かない菌のことをいう。耐性菌が発生する理由は、一般的に、もともと自然界にはある殺菌剤に耐性を示す菌が極少数存在しており、それが生き残り増殖し、ついに病害を発生させるまで菌が増殖してしまって起こるというのが定説だ。
近年登場してきた、「○○病に特異的によく効く」というような殺菌剤に発生事例が多いので、このような殺菌剤を使用する前には耐性菌の発生の有無を確認しておくようにした方がよい。
ところで、この耐性菌は、有効成分の化学構造が似ている複数の殺菌剤があったとすると、有効成分が違っていても複数の殺菌剤に同様に効かないことがある。これを交差耐性といい、有効成分の構造が似ている同じ薬剤系列であればこの現象が起こりやすい。
そのため、耐性菌対策を考える際には、農薬の有効成分に関する知識が必要になるし、指導する場合も、異なる薬剤系列を輪番で使う方法が一般的だ。
この薬剤系列を覚えるのも大変だが、最近はFRACコードと呼ばれる、示されたコードが別であれば薬剤系列が異なることを示した表が作られ、農薬工業会から農薬商品名入りで公表されているので、定期的に取り寄せて知識を入れるようにしてほしい。
最新のFRACコードは以下の表に示すが、農薬工業会のHPでも入手できるので定期的に確認してほしい。
農薬情報局(農薬工業会)
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
・【防除学習帖】現場で役立つ知識を提供
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日