流通:利益の取れる青果売場の現在!
[ブドウ]品揃えの対応力と値頃感の上昇(下)2016年12月5日
◆ラインロビングが組みやすい
さて、実際の店頭での販売方法であるが、お客様の選ぶ楽しみを意識し、ニーズを掘り下げた店が増えている。なかでも、ラインロビングを意識した売場づくりを行っている店が注目されている。
ラインロビングとは、特定の商品群(カテゴリ)における品揃えの深掘り(豊富な品種を取り扱う)を行い、売場のイメージ強化と専門性を高める構成の組み方である。
価格帯は398円~3000円前後(専門店だと980円~5000、1万円前後)と幅広く設定し、商品の選びやすさと上質感へのイメージ喚起を行う。量は少なくても高い価格帯の商品を取り扱うと、値頃感の上昇につなげやすくなる傾向がある。
これは、「松・竹・梅」の品揃えで説明できる。低価格の「梅」だけの品揃えでは一品単価を上げようがなく、値頃感は下がってしまう。
そこで「松」と「竹」を加え、「松」に手を出さないまでも「竹」への誘導を図り、値頃感の上昇を狙うのだ。品種の豊富なブドウだからこそ、このようなラインロビングが組みやすい。
◆繁盛店の売り場の現状を把握する
また、最近ではセット販売が積極的に行われている。品種が増えたため、食べ比べの需要が発生したからだ。2~3パックのよりどり(小売店ではバンドル販売ともいう)セールや、カクテルグラスのような容器を使った詰め合わせセットなどを展開し、まとめ買いやトライアル購買に結び付けている。
ブドウは小分けもしやすく、お客様の要望に応じて、商品規格や内容を柔軟に変更できる。そのような使い勝手の良さも、販売機会の創出につながっているといえる。
このように、売場はどんどん進化している。繁盛店は都心や都市部だけでなく、地方部にも個性が光るお店が数多ある。生産者もまた、繁盛店の売場における現状把握に努めてほしい。これまでとは異なる切り口に生産のヒントが売場の中に眠っている。
今後は、小売店頭での販売形態を見据えた取組みが付加価値創造に大きく貢献するだろう。
≪今回のまとめ≫
ブドウのビジネスチャンス増加の要因
(1)品種拡大による品揃え対応力の向上
(2)見た目のイメージ強化による値頃感の上昇
(3)売場での訴求と使い勝手の良さ(ラインロビング、小分け販売等)
・[ブドウ]品揃えの対応力と値頃感の上昇(上)ー色味の豊富さと食べやすさ、客層に応じた売り場づくりが可能、一品単価の高さが小売店のメリットに
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日