サトウキビ栽培用施肥技術を開発 農研機構2015年11月6日
農研機構九州沖縄農業研究センターは10月21日、サトウキビ栽培用の低価格堆肥製造と、家畜ふん尿のメタン発酵から排出されるメタン発酵消化液の施肥技術開発、実証研究を沖縄で行い、耕畜連携モデルのマニュアルを作成したことを公表した。またこれらの堆肥やメタン発酵消化液を利用することで、化学肥料を70%以上削減したサトウキビ栽培が可能となった。
南西諸島の土壌は、有機物の消耗が激しいため堆肥投入による改良を必要とする特殊土壌。特に国頭マージ土壌の分布が広い地域では、野菜などの栽培が困難で、基幹作物を補完する収益性の高い作物の導入が求められている。基幹作物のサトウキビは、長期連作によりほ場の有機物投入不足の地力低下等から堆肥連用が効果的であることが明らかになっている。
しかしサトウキビ栽培用の堆肥価格が高いことから、多くのサトウキビ農家が化学肥料のみを使用している。これは沖縄県の林業が少なく、堆肥副資材が慢性的に不足していることも起因している。
今回、九州沖縄農研が開発したメタン発酵消化液の施肥技術を活用することで、化学肥料を70%以上削減したサトウキビ栽培ができるだけでなく、ソルガムやソバ、野菜類の減化学肥料栽培も可能となった。
(図)新規に導入したメタン発酵処理などによる有機質資源の流れ、メタン発酵消化液や農業集落排水汚泥堆肥を利用したサトウキビの減化学肥料栽培
(関連記事)
・早生のカキ新品種「麗玉」「太雅」 農研機構 (15.11.06)
・「食のセミナー」と「料理教室」開催 農研機構 (15.11.02)
・「野菜作導入 水田輪作で収益向上」のフォーラム開催 農研機構 (15.10.22)
・茶品種に関するシンポジウム 農研機構 (15.10.20)
・「鉄鋼スラグは有望な農業資材となり得るか」公開シンポ 農研機構 (15.10.15)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日
-
移動スーパー「デリシアとくし丸」36号車デリシア運行開始2025年4月21日
-
つまめる納豆ご飯「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」新発売 亀田製菓2025年4月21日