世界のGM作物栽培面積は1億8510万haに バイテク情報普及会2017年6月1日
バイテク情報普及会は、5月30日に都内で、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)のシニアプログラムオフィサーであるローランド・ロメロ・アルデミタ博士と日本バイオテクノロジー情報センター代表の冨田房男氏を講師に、ISAAAが発表した「遺伝子組換え作物の2016年商業栽培実績に関する年次報告書」を中心とするセミナーを開催した。
アルデミタ博士は、この年次報告書によれば、遺伝子組換え(GM)作物の2016年の栽培面積は、1996年の170万haの110倍、1億8510万haとなり、前年よりも3%増加した。
栽培面積上位5か国は「開発途上国」のブラジル4910万ha、アルゼンチン2380万ha、インド1080万haと「先進工業国」である米国7290万ha、カナダ1160万haで、この5か国で全世界のGM作物栽培面積の91%を占めている。この5か国に次いで多いのが、パラグアイ360万ha、パキスタン290万ha、中国280万ha、南アフリカ270万ha、ウルグアイ130万haとなっている。
主要な作物別にみたGM作物の導入率(面積)は、大豆が全世界の栽培面積1億1700万haの78%、ワタが同3500万haの64%、トウモロコシが同1億8500万haの26%、ナタネが同3600万haの24%だという。また、これらの作物についてGM栽培率が90%以上あるは90%に近い国は、GM大豆とGMトウモロコシでは、いずれも米国、ブラジル、アルゼンチン、カナダ、南アフリカ、ウルグアイとなっている。GMワタでは、米国、アルゼンチン、インド、中国、パキスタン、南アフリカ、メキシコ、オーストラリア、ミャンマー。GMナタネ(キャノーラー)は米国とカナダとなっている。
また2016年には、米国とカナダでジャガイモの販売が承認されている。それぞれ別の形質だが、いずれもアスパラギンのレベルが低いので高熱処理中に生成するアクリルアミドも低いレベルという。また、米国で承認されている切り口が変色しないリンゴ(ArcticApples)が初めて市販可能な量が収穫され、冬期間貯蔵した後、今年に米国の食料品店で販売されるという。このほか、ブラジルで、除草剤耐性大豆とウイルス抵抗性インゲン豆が承認され、今年から栽培が予定されている。
今後の見通しとして「作物による栽培面積がさらに拡大する可能性が高い」とし、GMトウモロコシは「少なくとも1億ha」増加する可能性があり、具体的にはアジアで6000万ha、中国単独で3500ha、アフリカ諸国で最大3500万ha増加するとみている。
また、中国で2020年にはGMジャガイモの栽培面積が560万~700万haになる可能性があるとみている。そしてBtワタを10万ha以上栽培する国がアフリカで10か国まで拡大すると予測している。
そして今後の技術の可能性として、「重要な形質をコードしている作物自身の遺伝子を編集し、非組換え体を作成することが可能になる」とみている。この技術(ゲノム技術)は、従来の育種やGM技術に比べて、精度・規制・スピード・費用面で有利であり、すでにゲノム編集が行われている作物として、大豆、トウモロコシ、小麦、稲、ジャガイモ、トマト、落花生をあげている。
冨田房男氏は、日本農学アカデミーの「遺伝子組換え作物の実証栽培に関する提言」(今年3月1日:既報)を紹介するとともに、北海道の重要な輪作作物であるテンサイ(ビート)栽培でのGMビートの有用性を詳しく説明。また、日本は大豆、トウモロコシはほとんど輸入に頼り「その7割は、遺伝子組換え作物で、年間約1600万t輸入している」が「もしもGM作物の輸入が止まると国産の動植物油脂や、鶏肉、鶏卵の価格は約2倍になる」という読売新聞の「論点」(3月1日朝刊)し、いまやGM作物が日本の食生活で大きな役割を果たしていることを強調した。
重要な記事
最新の記事
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
裂果に強い黄化葉巻病耐病性ミニトマト「ロイヤルパッション」開発 サカタのタネ2025年4月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 3月度供給高速報 日本生協連2025年4月23日
-
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月23日
-
大府市で初開催 知多半島農業マルシェ「にこもぐ」27日に開催 愛知県半田市2025年4月23日
-
設立6年目で初の新卒採用 農業をデザインする共創者を育成 AGRIST2025年4月23日
-
世界初 静電気技術でうどんこ病菌の農薬耐性を評価 近畿大学2025年4月23日
-
芯取りもワンタッチ 皮むき作業の面倒を解決「KA-750PM大助」新モデル登場 アストラ2025年4月23日
-
食品衛生法適合の野菜結束用テープ「イケイケ紫」発売 松浦産業2025年4月23日
-
埼玉県大野知事が県産春野菜をPR 大田市場でトップセールス2025年4月23日
-
みなかみ町と「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」締結 スターバックス2025年4月23日
-
国内で約19年ぶりに新設「せとうち広島工場」竣工式を実施 カルビー2025年4月23日
-
【どうするのか?崩壊寸前 食料安保】正当な農業労働評価ぜひ 横浜国大名誉教授 田代洋一氏2025年4月22日
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
米の海外依存 「国益なのか、国民全体で考えて」江藤農相 米輸入拡大に反対2025年4月22日
-
【地域を診る】トランプ関税不況から地域を守る途 食と農の循環が肝 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日