人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

食の志向 「簡便化志向」が「経済性志向」を初めて上回る 日本公庫2020年3月12日

一覧へ

 日本政策金融公庫農林水産事業は3月10日、「令和2年1月消費者動向調査」の結果を発表した。

 現在の食の志向は、昨年度の調査に引き続き、「健康志向」「簡便化志向」「経済性志向」が3大志向となったが、簡便化志向の上昇と経済性志向の低下により、平成20年の調査開始以降初めて「簡便化志向」が「経済性志向」を上回った。

 輸入食品の「安全性に問題がある」というイメージは9半期連続で低下し、安全面のマイナスイメージは緩和傾向にある。一方、国産食品は「安全である」割合が減少し、「どちらともいえない」が増加。輸入食品と国産食品の「安全面」に関するイメージの差は縮小傾向にあることがうかがえる。

<調査結果のポイント>
〇食の志向は、簡便化志向が高まる傾向(図1、2)

食の志向は、簡便化志向が高まる傾向1食の志向は、簡便化志向が高まる傾向2


〇外食時に国産食品であることを「気にかける」割合は大きな動きなし (図3)

外食時に国産食品であることを「気にかける」割合は大きな動きなし


〇食の安全性に関する輸入食品のマイナスイメージは薄れる傾向(図4)

食の安全性に関する輸入食品のマイナスイメージは薄れる傾向


〇国産品にこだわらない割合、緩やかに上昇(図5)

国産品にこだわらない割合、緩やかに上昇


〇購入に抵抗がない輸入食品「牛肉」が最多 (図6、7)

購入に抵抗がない輸入食品「牛肉」が最多

調査時期:令和2年1月
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:全国の20歳代~70歳代の男女2000人(男女各1000人)

 
(関連記事)
全ての品目で「価格」 消費者の食品購入の判断 家計の厳しさを反映(20.03.13)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る