農業の発展を支えた植物防疫事業 植防50周年 環境と調和した多様な技術開発を |
21世紀の植物防疫事業、とくに病害虫防除については「植物防疫事業の運営改善に関する検討会」(検討会)の「中間とりまとめ」にその方向性が述べられている。その概略は、地域や産地ごとにきめ細かで適用が可能な発生予察手法の提供をはじめ、それにもとづく防除指導は環境と調和したものへ転換が求められており、経済的要防除水準の設定、さらには生物的防除・物理的防除などの多様な防除技術の積極的な活用が必要だというものだ。
この「中間とりまとめ」の内容を中心に21世紀の植物防疫事業を考えてみた。 |
|
多様な防除技術を体系化し地域農業をコーディネート ◆変革を求める時代の流れ
植物防疫事業は、昭和25年の発足以来、各都道府県に設置された病害虫防除所を核として、全国斉一的な情報の収集と交換による発生予察と、それにもとづいた防除指導を行い、高温・多湿な気象条件のなかで多様な作物を年間を通じて栽培している日本の農業生産の安定と生産性向上などに大きな役割を果たしてきている。 2つ目は、食料・農業・農村基本法によって、農業の自然循環機能の発揮が期待され、防除面でも環境に対する負荷の低減に積極的に取組むことが要求されていることだ。 ◆総合的、体系的な防除法の確立を こうした状況を踏まえて平成8年8月に「検討会」が設置され、同年12月に「中間とりまとめ」が出された。 ◆地域レベルで多様な防除技術の開発 そして、こうした防除方法は農作物の種類、地域の気象条件などに大きく左右されるので、「導入に当たっては産地等の地域レベルで確立することが必要である」ので都道府県での病害虫防除基準等の作成に当たっては、病害虫の防除適期、使用農薬等の記載だけではなく、 ◆IT活用で発生予察を効率化 発生予察については「現在、稲の一部の病害に導入されている病害虫発生予察シミュレーションモデルの他の病害虫への活用、自動調査機器・害虫誘引性フェロモン等の開発・導入を一層推進し」それを「他の病害虫予察事業に活用することにより効率化を着実に推進する」「近年めざましい進歩を遂げているパソコン通信等を活用し、発生予察情報の伝達はもちろん、病害虫の防除指導に必要な農薬登録情報、気象情報、予察調査結果等の植物防疫全般にわたる総合的情報を提供する植物防疫情報総合ネットワークの普及・定着を一層推進する」としている。 ◆着実に現実的な課題を乗り越えて 「中間取りまとめ」は、各県の防除所が従来のように農業生産の安定をはかるだけではなく、新たに環境への負荷が少ない防除方法を選択することを求めているが、この二つを同時にしかも短期間に実現することは、現実的に考えてきわめて難しいといえる。そのために日植防は植物防疫全国協議会の協力を求め、当面実行すべき具体的な課題を検討してきている。それらを踏まえて「中間とりまとめ」で示された目標を着実に達成していくための具体的事項について、現在、農水省で整理・検討を行っているところだ。 |
植物防疫の半世紀 |
安全防除を事業の柱に JA全農肥料農薬部長 松永公平 |
植物防疫事業50周年に想う クミアイ化学工業(株) 取締役社長 望月信彦 |
植物防疫事業の発展を 日産化学工業(株)専務取締役 高橋荘二 |
環境にやさしい農薬開発を (社)日本植物防疫協会理事長 管原敏夫氏に聞く |
――今年は植物防疫法ができて50年という節目にあたります。植物防疫の半世紀を振り返るとともに今後の展望をお聞かせ下さい。 「病害虫と雑草の防除なくして農業生産はできません。振り返れば、戦後の食糧難時代に防除対策は生産力の向上に重要な役割を果たしました」 ――しかし昭和40年代に入ると、農薬にはマイナス面も出てきました。 「そこで、人に対する安全性、安全な食べ物を作ることに努力し、また農作業の快適性の面にも力を入れて、今のように良質で安全な農業生産ができるような状況になっています」 ――消費者は、まだ農薬を使った食べ物は安全性に欠けるんじゃないかという見方をしています。 「ぜひ誤解を解いていただきたいと思います。農薬は農水省の登録をしないと販売できません。一生涯、食べ続けても安全だと評価されたものが利用されています。だから、無農薬や減農薬の農産物と、農薬を使った作物の間に、安全性では、いかなる差別もする必要がありません」 ――生産者のほうも定められた農薬の使用法を正しく守る必要があります。 「その上で、農薬を使っても安全性に変わりはないんだという自信を持っていただきたいと思います」 ――環境と調和した病害虫防除と、食料自給率の向上という農政の課題の関係はいかがですか。 「それは両立させていかなければなりません。防除には@期待した効果を得るA農作業が快適で安全であるB安全な食べ物を作るC環境や昆虫など生態系に影響を与えない、環境に負荷をかけないという四つの条件があり、これを充たす技術開発が求められます。それと自給率向上の目標は合致すると思います」 ――有機農業についてどう思いますか。 「有機農業だけで国民の食料を安定的に供給することは不可能です。それに値段も割高になります」 ――生産資材費の低減についてはいかがですか。 「農薬の開発はカネがかかる方向に進んでいます。安全性を確かめる費用や、環境への影響試験とかが難しくなる一方です。開発費を安くすることはできない状況です」 |
【日植防】 社団法人日本植物防疫協会は、植物防疫に関する事業の進歩発展を図り、農業生産の安定に寄与することを目的とした公益法人。 試験研究と調査研究が事業の柱。3年前から分析業務と、植物防疫情報総合ネットワーク(JPPネット)を運用。 大別して病害虫の発生予察、防除、植物検疫の関連機能と、電子メールや気象情報などの一般機能を提供。昭和32年に研究所を東京都小平市に開設。38年に豊島区駒込1−43−11の現在地に植防ビルを建設。平成元年には研究所を茨城県牛久市に移転。 |