植草一秀氏を農村で読む2016年9月5日
雑誌『月刊日本』が「貧困・格差・TPP」と題して増刊号を出した。まことに時宜を得た出版である。
貧困は全ての経済問題の中心に位置する最も重要な問題である。そのことは、今も昔も変わらない。経済問題としての貧困だから、第1義的には、物質的な生活の中での貧困である。精神的貧困などという生易しい問題ではない。人間の生死にかかわる重大な問題である。
そして、唯物史観を引きあいに出すまでもなく、経済的貧困は全ての社会活動での、また、全ての人間活動での、貧困の土台になっている。
この貧困問題を、経済問題の核心にあるものとして、真正面から取り上げたこの雑誌を、高く評価したい。いま、マスコミに求められているのは、こうした本質的な議論である。
この出版計画に応え、真摯な論説を寄せた25人の執筆者諸氏に、一読者として深甚な敬意を表したい。
さて、貧困には絶対的貧困と相対的貧困とがある。絶対的貧困とは、貧困が原因して生命を保てない、というほどの貧困である。
以前にはこうした貧困が日本にもあったが、しかし、今は無くなった、とする言説がある。しかしそうではない。日本には、今でも絶対的貧困が、経済問題の中心に居座っている。それは、マスコミが、ほとんど毎日のように伝えている。
格差の問題は、相対的貧困の問題である。つまり、貧困が原因して、人間としての体面を、他人なみに保てない、という貧困である。
だからと言って、絶対的貧困と比べて軽微な問題というわけではない。格差は、今や日本だけでなく、世界中を揺るがす大問題になっている。そして、絶対的貧困の予備段階になっている。
これらの貧困問題を引き起こしている経済政策は、市場原理主義の政策である。そして、その政策の完成型としての頂点にTPPがある。
以上の問題を果敢に取り上げたのが、この雑誌である。
◇
以下では、この雑誌に書かれている植草一秀氏の論説を取り上げてみよう。農村の人たちは、この論説をどのように読んだか。
同氏の論題は「戦争と弱肉強食から平和と共生へ」である。ここ数十年間の日米関係は、米国による日本の植民地化の過程だったとしている。その中で、TPPは日本の国家主権を奪い、植民地化するための最終兵器だ、と断じている。
その位置づけのもとで、TPPが日本に及ぼす各方面への具体的な影響について、綿密な、そして簡潔な論説を展開している。もちろん、日本農業へ及ぼす壊滅的な影響も網羅的に、かつ明快に論じている。
同氏のこの論説について、筆者は大筋で合意する。しかし、細部のところで理解しにくい点がある。その点を述べてみたい。同氏の全ての論説を精読した上での論評でないことについて、あらかじめご容赦を願っておく。
◇
理解しにくい第1の点は、TPPで利益を得て、だからTPPを推進している者は誰か、という点である。
同氏は、「アメリカとグローバル強欲巨大資本」だという。
ここで理解しにくいのは「と」の意味である。つまり、「アメリカ」と「グローバル...」との関係である。このままでは、「アメリカ」と「グローバル...」が対等の関係と見られてしまう。
そうではなくて、「グローバル...」が「アメリカ政府」という、世界を支配する機関を利用して...という意味ではないのか。そうだとすれば、「アメリカ」は「グローバル...」の意向に忠実に従うだけの、単なる代理人にすぎない。とすれば、代理人は「アメリカ」ではなく「アメリカ政府」だろう。そのほうが、事態を正確に理解できる。
「アメリカ」には、TPPを推進する政府だけでなく、サンダース氏やトランプ氏を支持する国民も大勢いて、TPPから何の利益も得られず、TPPは、むしろ不利益になるのでTPPに反対している。だから、国民と政府を分けて論じなければならない。
◇
同じようなことがもう1つある。それは、「グローバル強欲巨大資本」という用語である。資本に「強欲」でないものがあるのか、という疑問である。そして、「強欲」でない資本のもとでなら、「貧困・格差」はなくなるし、TPPを推進してもいい、と考えているのだろうか。
この考えは、民進党の考えであるし、クリントン氏の考えでもある。いまの政府のTPP合意には反対、というのが両者の選挙公約である。同氏もそのように考えているのだろうか。理解に苦しむ。
◇
言葉じりを捉えているのではない。煩瑣な議論をしようと考えているのでもない。正確な用語を使わないと、せっかくの論説が誤って理解されることをおそれている。
それと同時に、反対運動を考えるとき、どのような人たちが貧困と格差を容認し、TPPを推進しているか、そして、どのような人たちが、それらに反対しているか、が分からなくなる。
それでは、力強い反対運動が展開できない。それは、同氏が望むことではないだろう。筆者は、そのことを危惧している。
◇
いま、農村の反TPP運動の一部に混乱がみられる。
政府とその周囲の評論家は、TPPはすでに決まったことだ、だから、いまさら批准は拒否できないとし、多くのマスコミを使って、悪質な宣伝をしている。
その上で、政府はTPP対策費として多額の予算をバラ撒こうとしている。汚いカネで農業者の頬を叩き、反対運動を挫折させようと目論んでいる。
それに対して一部の農業者は、あくまで反対を貫くべきかどうか迷っている。
このような状況のもとで、反TPPの論者がなすべきことは、TPPによる農業者の、そして経済的弱者の計り知れない被害は、カネで解決出来るほどに生易しいものではないことを、強靭かつ綿密な論理で論証することである。そして、経済的弱者にとっては、TPPから撤退する道しかないことを、平明に証明することである。
さらに、TPPを拒否したあとに、どんな明るい未来像が描けるか、を示すことである。それが、TPP反対運動の何よりも力強い応援歌になるだろう。
(2016.09.05)
(前回 反TPP運動の新段階)
(前々回 安保法に賛成した衆議院議員たち)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日