世論を歪める世論調査2017年12月18日
最新の政党支持率を、先週NHKが発表した。それによると、自民党は38.1%でダントツである。それに対して、野党第1党の立憲民主党は7.9%で5分の1程度しかない。
こうした世論調査の結果は、NHKだけではない。多くのマスコミも、同じような結果を発表している。マスコミは、こぞって自民一強を強調し、野党の弱さを際立たせている。野党に対して、ムダな抵抗は止めよ、といいたのだろう。そうして、強者の立場に立って、弱者を挫き、弱者をあざ笑っているようだ。
だが、これは真実を表していない。
上の表は、NHKが先々週の8-10日に行った世論調査のうち、政党支持率をみたものである。調査に回答した国民は、僅か1248人だった。
結果をみると、トップは自民の38.1%で、第2党の立憲を大きく引き離している。旧民進の立憲と希望と民進を合わせても10.1%にしかならない。希望はついに1%台になってしまった。
これが、国民の政党支持の実態だろうか。きわめて疑わしい。
◇
表の右側は、10月の衆議院選挙の比例区での政党別の得票率である。5576万人の国民が投票所へ行って、自分の手でOO党と書いて投票したものの集計結果である。これが政党支持の実態とみていい。
この2つの数字をみると、この2か月の間に旧民進党の3党の支持率が37.3%から10.1%へ急に下がったことになる。だが、これほど大な急落が実際にあったとは、とうてい思えない。
無党派の34.1%と無回答の6.9%の人たちが問題である。この合わせて41.0%の人たちが、実際に何党を支持するかで支持率は大きく変わる。トップが代わることもあり得る。
上の表の左側にある、世論調査による政党支持率の推定は、こうした、あやふやな推定なのである。
◇
さて、世論調査をして政党支持率を推計する目的は、いったい何か。
それは、国民の内心にある政党支持を推測するためではないだろう。それをみて、結果の心地よさを味わうためではない。
調査の目的は、国民がどんな政策を望んでいるか。そのためにどんな政治行動を起こして現政権を支持し、または支持しないで打倒するか。そのために、つぎの選挙で何党を支持して、その政党に投票するか。それを知りたいことが調査の目的である。
だから、無党派層が実際に何党に投票するかで結果が大きく変わる、などという世論調査は無意味である。肝心なところから逃げている。だから、せいぜい与党の支持率が大きくなったか、小さくなったか、という程度のことが、しかも不確かにしか分からない。だから、一喜一憂しない、などと陰口を叩かれている。
◇
マスコミの世論調査に求めたいのは、国民がどんな政治を求めているか、そして、どんな政治を目指す政党を支持しているか、である。無党派層の動向で政党支持率が大きく変わる、などいう無責任な言い訳ではない。強者にとって心地よい結果を発表して、強者を満足させることではない。
この点で一歩進めているマスコミがある。ここでは、政党支持に加えて、「仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、あなたは、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。」という質問をして、いわゆる無党派の数を減らしている(朝日)。このような工夫をして実態に迫ろうとしている。他のマスコミも見習ってはどうか。
マスコミは、強者に媚びて、農業者など弱者の声に目をつむるのではなく、弱者の苦悩の声を正確に伝えねばならない。
(2017.12.18)
(前回 卸売市場法は弱者の砦)
(前々回 野党は統一農業政策を作れ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日